京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:34
総数:699554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月25日 5年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 調理実習の手順を確認しながら,グループで協力して実習を進めていきました。
 今回のようにお茶を入れた経験はあまりないとのこと。ぜひ,お家でもトライして,お家の方々に飲んでいただきたいですね。

5月25日 5年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 5年生からスタートした家庭科の学習。今日は初めての調理実習でした。みんなでお茶を入れて味わいました。まずは,家庭科室の使い方の確認です。身支度をしっかり整え,安全に気をつけて調理を進めていきました。

5月25日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 早田先生と一緒に学習です。朝食の大切さをみんなで確認しました。自分の日ごろの生活を見直すよい機会です。毎日元気に活動できるように,朝食もしっかりとるようにしましょう。

5月25日 4年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数で,折れ線グラフの特長をみんなで調べ確かめ合いました。折れ線グラフは理科の学習でも出てきたことがあるので,その時のことも思い出しながら発表している人もいました。グラフは算数だけでなくいろいろな場面で登場してきます。またグラフをうまく活用していきたいですね。

5月25日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 体育でハンドベースボールの学習に入ります。ベースボールはルールが複雑で,初めての人にとっては難しい単元になります。学習カードを活用して,みんなでルールを確認しました。これからの学習の見通しがもてたようです。

5月25日 2年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 算数はたし算の学習です。今日は繰り上がりのある計算の仕方について考えました。数え棒も使って,どうやって考えたかをみんなで話し合いました。

5月25日 2年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 図工「ストローで こんにちは」の学習です。動く仕組みを考えながら,思い思いに作品作りに取り組んでいます。「こんなふうに動くよ。」と自分の作品をうれしそうに紹介してくれました。

5月24日 1年生のアサガオ

画像1
画像2
画像3
 たくさん芽を出し,そして大きくなりました。その成長をとても喜ぶ1年生たち。うれしそうに報告してくれます。いつも気にして観察しています。日々のお世話も頑張っています。

5月24日 6年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 奈良の東大寺にある大仏は,6月14日(水),実際に見学に出かけます。大仏の大きさを実感してきてくださいね。

5月24日 6年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 社会の歴史学習。奈良の大仏はなぜ作られたのかを,みんなで考えました。当時の時代背景を想像しながら,みんな考えたり調べたりして,たくさんの事を発見していくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 3組科学C学習
6/12 ALT
6/13 5年スチューデントシティ
6/14 SC
6/15 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp