京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up96
昨日:99
総数:659147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 6月9日(金)

 玄米ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁

 『にしんなす』は、干にしんをじっくり煮た後、その煮汁でなすを煮ました。京都では、普段のおかずとして食べられてきた「おばんざい」のひとつです。海から遠い京都では、干した魚と野菜を使っておかずにしてきました。あぶらの多いにしんとなすは、よく合います。このように組合せのよい食べ物を「であいもん」といいます。

 子どもたちから、「にしんなすのなすに、にしんの味が浸み込んでいて、ごはんに良く合いました。とっても美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。

6月9日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 今日はマット運動最後の学習でした。自分のめあてに向かって技に取り組み,少しでもできるようになろうと頑張りました。友だちからのアドバイスも参考にしながらできることが増えていったようで,充実した学習になりました。

6月9日 4年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 学年で体育館に集まり,しおりの読み合わせをみんなでしました。みさきの家に持っていく旗も完成しました。みなさんも用意はできていますか?体調管理もしっかりして,元気にみさきの家に行けるようにしましょう。

6月9日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 2回目の水あそびでした。今日は絶好の天気のもと,みんな気持ちよさそうにプールでの時間を過ごしていました。来週からは水位も上がる中での学習になります。約束をしっかり守って,安全に学習を進めていきましょう。

6月9日 4年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 理科で電気の学習をしてきましたが,今日はソーラーカーを作りました。説明書をよく読んで,手順に沿って組み立てていきました。そして完成したら中庭へ。今日はいい天気だったのでソーラーカーもよく走りました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その6

画像1
画像2
画像3
 顕微鏡で水中の微生物を観察しました。放射性物質を含む岩石や蛍光岩石、鉱物によって炎の色が変化する展示も見てきました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その5

画像1
 屋内の展示学習です。ティラノサウルスの模型の前に立ち,今年は恐竜の説明プレートをよく読んでいました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
 展示学習です。生き物との触れ合いコーナーにきました。毎年一番楽しみにしているコーナーです。アカハライモリと戯れているところです。アカハライモリは両生類、よく似ているけどヤモリは爬虫類だと説明してもらって、「あぁ、そうか!」と感動していました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
 実験室での学習です。「声でくるくるまわしちゃお!」という科学おもちゃ作りをしています。紙コップを3つ組み合わせて声でモールの小物を回します。センターの先生に「どうして回ると思いますか?」と質問をされました。「声の振動で回ると思います。」と予想していました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その2

画像1
 プラネタリウムから出てきました。星雲の展示にくぎ付けです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 3組科学C学習
6/12 ALT
6/13 5年スチューデントシティ
6/14 SC
6/15 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp