京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up11
昨日:225
総数:995969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

快晴 体育祭 開催 その3

画像1
画像2
画像3
 体育祭(つづき)

 午前の競技
  専攻リレーは、学年を越えて各専攻とも趣向を凝らした応援が繰り広げられました。
  

 写真上 三輪車リレー
   中 専攻対抗リレー
     (洋画・彫刻・染織・陶芸) 
   下 専攻対抗リレー
     (デザイン・漆芸・日本画・ファッションアート) 

快晴 体育祭 開催 その2

画像1
画像2
画像3
 体育祭(つづき)

 午前の競技

 写真上 EARTH ON THE SPOON
   中 渡る世間は鬼ばかり
   下 竹取物語  

快晴 体育祭 開催 その1

画像1
画像2

 雲一つない快晴のもと、平成29年度(2017)体育祭を開催しました。

 保護者の方もご観覧くださいました。ありがとうございました。


 写真上 おなじみ「提灯」(文化祭の時は2つ飾ります)
   下 体育祭パンフ

明日19日(金)体育祭

画像1

 明日19日(金)体育祭。天気は良さそう。

 放課後にしっかり準備、リハーサルをしました。


●平成29年度 体育祭

 5月19日(金) 8:30  HR集合
          8:45  開会式
          9:15  競技開始
          (昼休み
         15:00頃 閉会式

プログラムはこちらから
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004... 

          

3年アートフロンティアコース「表現探求F」 高大連携授業

画像1
画像2
画像3
 3年生の「表現探求F」の授業は、様々な分野で活躍・実践されている方をお招きし講義を受け、その分野の魅力や奥深さ、社会とのかかわりを学ぶ授業です。

 5月に入って「表現探求F」は、京都造形芸術大学アートリンクセンターより石山潤 先生をお招きし、「Re-Design〜身の回りのモノを再構築〜(プレゼンテーション能力をたかめるために)」というテーマでお話をしていただきました。

 3回(3週)にわたってに講義をしていただきましたが、初回は「芸大に行って仕事はありますか?」という世間一般の疑問に対する答えから(答えはもちろんあります!)日頃からに様々なことに満足せず疑問を持っていくことの大切さを投げかけられました。

 2週目は「銅駝の気になるコト」をグループごとに探して情報を共有し、解決策を考えました。先生からは、イギリスの公園の吸い殻のゴミ捨て問題の解決法などの例を聞き、観察して発想することの大切さを学びました。

 3週目は「銅駝の気になるコト」をテーマにグループごとにプレゼンテーションしました。その後、先生から、「アートは社会的な仕事」「アートデザインはあなたの作品や発言によって人々を幸せにすること」とのお言葉をいただき、生徒たちは自分たちの経験不足な部分も感じつつアートの可能性に希望をもった様子でした。

写真は、講義とグループワークをしているところ、

2年専門科目「表現基礎2」 立体表現 「かぶりもの」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「表現基礎2」では、白と黒の紙を使って「頭にかぶるもの」を制作しています。髪を切ったり貼ったりしながら色のコントラストも考えて自由に表現しています。

 完成したら、みんなで作品を鑑賞する時間をつくります。

地域の方から、きれいな花 カラーをいただきました。

画像1
 今年も、鴨川の清掃ボランティア活動をされている「みそそぎ会」の方から、きれいな花をいただきました。鴨川の横を流れる禊川の横に咲いているカラーという花です。

 玄関入って左側、事務室の受付窓口に飾らせていただいています。

2年 進路学習 タブレットの活用

画像1
画像2
 2年生のロングホームルーム(LHR)で、タブレット「iPad」やスマートフォンを使った模擬試験データの活用について紹介しました。

 最初、2年生全員が、各自のiPadを持参し、マルチホールに集まりました。進路指導主事が、iPadやスマートフォンの活用により、自分の模擬試験データについて弱点を把握し次への課題など事後学習に役立てられることを説明しました。

 後半、各クラスへ戻り、担任から再度説明を加え、各自で操作してみました。

1年専門科目「表現基礎1」 色の三属性 ジグソー法を用いてグループワーク

画像1
画像2
画像3
 1年の「表現基礎1」の授業では、「明度・彩度・色相、色の三属性」の学習にあたって、知識構成型ジグソー法を用いました。

 最初、生徒は3人1チームとなり、「明度」「彩度」「色相」に分かれ、それぞれの内容について学びました。そのあとそれぞれ「明度」「彩度」「色相」を学んだ生徒が一人ずつ入ったチームに組み直し、チームで話し合いながら色票を使って分類をしました。

 最後にチームで考えたことを紙のボードに表現し、完成したものを前に掲示しグループで考えたことを発表し合いました。

3年実習A 「板絵」講座  「空間表現」講座

画像1
画像2
(続き)3年生アートフロンティアコースの前期「実習A」の様子

 
写真上 板絵 講座
  下 空間表現 講座 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/8 前期中間考査2日目
6/9 前期中間考査3日目 四肢の状態の検査1 SNS講演会
6/10 3年学科模試(ベネッセ)
6/12 学園祭準備期間(〜6/28まで居残り可) 授業評価アンケート期間(〜6/23)
6/13 再検尿予備日
6/14 大学入試結果分析会(予定)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp