京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:534826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★WEB絵画展・たいよう&1&2&3年生

画像1
★WEB絵画展・たいよう&1&2&3年生

 校内を巡回していると,何度も足がとまります!
 ステキな作品との出会いがあるからです!
 図工の絵や新聞,学習成果物などなど。

 そこで,今日は,WEB絵画展!
 どの作品もステキな力作です!

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 7日(火)は科学センター学習に行きました。あいにくの雨でしたが子ども達は「バスに乗るの?」「恐竜いる?」と行く前からワクワクしていました。
 科学センターではプラネタリウムで星座の勉強をした後,4.5年生は振動の実験に,1〜3年生は屋内展示を楽しみました。
 みんなまだまだ見学したいようで「また来たい!」と言っていました。

★6月7日(水)の気温

画像1
★6月7日(水)の気温

久我の杜小学校職員室前最低最高温度計発表!

最高気温 24度

最低気温 23度

<梅雨入り>だそうです!

 そもそもどうして,<梅雨>というのか?
 梅に雨とかいて,つゆ。
 梅の実が熟す頃に降る雨という意味の中国語から来ているらしいです。
 
<梅雨入り>って?
 前日や当日が「曇りや雨」の天気となり,翌日以降も,週間予報などで「曇りや雨」のぐずついた天気が続くと予想される場合に,<梅雨入り>と気象情報で発表するようです。

<梅雨には,4種類ある?>らしい。
・梅雨
・菜種梅雨
・すすき梅雨
・山茶花梅雨
 詳細は,後日!

★6年生と学ぶ!

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★6年生と学ぶ!

 最高学年,6年生と学びました!
 これまで,1,2年生と学んできましたが,最高学年の6年生とは,はじめてです。
 1,2年生とはずいぶんちがう様子にとまどったかもしれません。
 ひょっとすると,自分と近いので,親しみやすかったかもしれませんね。

★配布物の準備をする!

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★配布物の準備をする!

 全校児童,約700人!
 クラスごとにプリントを数えてプリント棚に入れました!
 簡単な作業に見えても,これが,なかなかどうして大変,大変!

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★2年生とピッカピッカにおそうじ!

 昨日は,1年生とピッカピッカおそうじ!
 今日は,2年生とピッカピッカおそうじ!
 みんなニコニコ笑顔でいっしょうけんめいにそうじしていました!


★教室風景・2年・たけのこの絵

画像1
★教室風景・2年・たけのこの絵

 なんとステキなたけのこの絵!!

 校舎を巡回していて,思わず足をとめてしまいました!
 しっかり担任の指導がはいっているし,子どもたちひとりひとりの工夫もステキです!
 絵をしあげた子どものたちの満足度もきっと高いことでしょう!
 

★2年生と学ぶ!

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★2年生と学ぶ!

 2年生の教室を訪問し,2年生と学びました!
 神中チャレンジコンテストで親しくなっているので,教室に行くと,人気者です!

★6月7日(水)の給食

画像1
★6月7日(水)の給食

 <きびなごのこはくあげ>ですか・・・。

 <きびなご>Banded blue sprat
 おやま〜!<きびなご>って,海水魚なんですね〜。
 鹿児島では「帯」のことを「きび」というから,魚体に走る青白色の縦縞を「帯」と考えて「帯の魚」,<きびなご>。
 旬は早春から初夏!いわゆる背の青い魚で,骨が軟らかく旨みが強い。熱を通して骨離れがいい。

 <こはくあげ>
 <こはくあげ>というのは,肉や魚にしょう油やしょうがなどで下味をつけ,片栗粉や小麦粉をまぶして揚げる和風のから揚げのひとつ!
 できあがったときの色が,「こはく色」に見えることから,こはくあげという名前がつけられた!
 木の皮からにじみ出てくる液を「樹液」と言い,「こはく」というのは,地球にまだ恐竜が生きていたころに生えていた木の樹液が,長い間に土の中でかたまったもの!そして,その色は,ビールのようなすき通ったきれいな黄色をしています!
 ジュラシックパークという映画を見た人にだけわかる話ですが,あの恐竜のもとになる血液を採りだした蚊を閉じ込めていたものが,琥珀(こはく)です!美しい色でしたよね!

★大忙し! コンテストの丸つけ!

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★大忙し! コンテストの丸つけ!

 低学年に爆発的人気の神中コンテスト!
 丸つけも大変です!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 はみがき巡回指導1年
6/12 内科検診た34年・クラブ
6/13 もりの集会
6/14 歯科検診
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp