![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:485951 |
電気の通り道 その名も・・![]() ![]() 4年生は,理科で「電池のはたらき」を学習しています。 3年生で学習したことを思い出しつつ,電気の通り道・・つまり回路をつくりあげていきました。 モーターと電池をつないだ回路が完成!と思いきやここで新たな問題が・・。周りを見ると自分のものとモーターの回り方が違う人が半分ほどいました。 同じものを使っているのにどうしてでしょう?みんなで問題を解決していきましょう! イメージしにくいですが・・・![]() ![]() 4年生は算数で「一億をこえる数」を学習しています。 先日は,教科書に載っている世界各地の人口を調べ,どんな数字なのかを調べました。 調べていると「う〜ん・・どんなくらいの数なんやろ・・?」という呟きがちらほら聞こえてきます。 どうやら,数の桁数が大きすぎてイメージがなかなか湧かないようです。が,日本の人口をもとにすると少しずつイメージが湧いてきたようです。 イメージしにくいものは,沢山ありますが何か基準となるものを見つけると分かりやすい!そんな発見ができた4年生たちです。 「自由」ってなんだろう
5年生は道徳の授業で「自由」について考えました。「何をしてもいい」ということが自由ではなく,「責任をもつこと」や「ルールを守ること」が自由につながるということを授業の中で気付くことができました。
![]() ![]() 体ほぐし運動をしています
2年生の体育館体育では,
「体ほぐし運動」をしています。 体育館にあるフープ,ボールで体ほぐしをしました。 時には友だちと協力するゲームも取り入れました。 体も心もほぐれて,楽しく体育の活動ができました。 ![]() ![]() にぎにぎねん土をしたよ![]() ![]() ![]() 握って,粘土の形を変えていきます。 子どもたちはいろいろ想像して, イルカやねずみ,様々なことを想像して作っていました。 粘土をさわり,友だちと話しながら, それぞれ創造的な作品を作っていました。 野菜を育てよう〜サツマイモ〜![]() ![]() 「うわ!前よりも大きくなってる!!」 「緑色の葉っぱがおっきいなぁ。」 「小っちゃい葉っぱもたくさん生えてる。」 など口々に話していました。 さわったり,いろいろな角度から観察していました。 どんどん育って行ってほしいですね。 野菜をそだてよう〜ミニトマト〜![]() ![]() お水を毎日やって成長を見ています。 今週のミニトマトには,緑色の実がなっていました。 小さい小さい赤ちゃんトマトがなっていました。 子どもたちは愛おしそうに見たり,やさしくさわったりしていました。 ひまわりの芽がでたよ♪
ヒマワリの芽がでました。
色・形・大きさに気をつけて観察をしました。 どれだけ大きく育つか楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ただ今,制作中!![]() 4年生は図画工作科の時間に「コロコロガーレ」を制作しています。 「どうすれば面白いコースになるか」「どうすれば見栄えも良い作品になるか」などいろいろなことを考えながら,手を動かし,制作を進めています。 果たしてどのような作品になるのでしょうか?請うご期待! ![]() 1年 おって たてたら![]() ![]() ![]() 図工「おって たてたら」の 学習をしました。 班で協力して街づくり。 「川を作りたいから,橋がいるね。」 「道路や線路を作るには 車や電車もいるね。」と 考えながら,作っていきました。 |
|