![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:931803 |
よい聞き手になろう その3
発表をしてみると、新たに工夫を発見したり、友だちの考えのよさに気づいたり・・・。話をするから分かってくるのですね。
![]() ![]() よい聞き手になろう その2
話を聞くためには、話し手もしっかり話の組み立てを考えていかなければなりません。伝えたいことはどのようなことなのか?を考えたいものですね。
![]() ![]() よい聞き手になろう その1
友だちの話を上手に聞くために必要なことは?と考えてみると、聞き方のくふうの大切さがよく分かります。聞き方の名人になろう!
![]() ![]() 1年生 図画工作科「ひもひもねんど」![]() ![]() 「これ面白いなあ!!」 「ねえ,触ってみてもいい?」 と,子ども同士でどんどん会話が広がって行きました。 1年生 図画工作科「ひもひもねんど」
粘土をひものような形にして,その形を活かして自由に粘土遊びをしました。
くるくるとソフトクリームのようにしてみたり,長く伸ばしてみたりと,自由な発想の中,とても楽しい「ひもワールド」ができました! ![]() ![]() リコーダー 奮闘記 その2
指で押さえたつもりでも、音が何か違う・・・。うまくおさえなければきれいな音が出ないのですね。
![]() ![]() リコーダー 奮闘記 その1
リコーダーの学習が始まりました。どうやって音を出すのかな?指の使い方は?少しずつ慣れていきましょう!
![]() ![]() 自転車安全教室
試験の後は,京都府警の方のお話をもう一度聞き,改めて安全に気をつけて自転車に乗ろうと思う4年生でした。
![]() 自転車安全教室
白線の中をゆっくりと走ります。10mを15秒以上で走ったら合格です。
![]() 自転車安全教室
ジグザグの道を自転車で走ります。結構難しいです…
![]() |
|