京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:137
総数:934310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 おたよりの持ち帰り方

はしとはしを揃えて,丁寧におることを意識しています。
気持ちを込めて折って持ち帰っている子もいますので,連絡帳を受け取ったとき「おり方はどうかな?丁寧に折れているね。」と声をかけてあげてください。
画像1画像2

1年生 朝の健康観察

毎朝,朝の会で健康観察を行っています。
「はい,元気です。」
「はい,せきが出ます。」
「はい,頭が痛いです。」

「元気です!」と元気に言って欲しい気持ちはありますが,自分の体の不調にしっかりと気付いていることも大事です。毎日の積み重ねで,意識できるようになってきました。
画像1

1年生 おたよりの持ち帰り

画像1画像2
週予定・学年便り・学級だよりを持ち帰るときは,週予定ファイルにはさんで持ち帰ります。初めてだった「ファイルに挟む」ということも,もう慣れてきました!!
1年生は,このような何気ないことも全て初めてです。学年が上がるにつれて当たり前になっていることも,低学年のうちに身につけてきたことなのですね。

1年生 算数科「かずとすうじ」

木にたくさんの実がなっています。どんなふうに数えたら,間違えずにかぞえられるかな。

子どもたちになげかけると,
「ブロックをおいたらわかりやすい。」
「しるしをつけたらわかりやすい。」
「ひょうみたいなやつに色をぬったらわかりやすい。」
という意見が出ました。

その中から,自分がやりたい方法で教科書の実を数えました。
間違えないために,工夫をする大切さを学習しました。
画像1画像2

1年生 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

みんなで「はんかちおとし」と「なんでもバスケット」をしました。
友だちと一緒に楽しいことを共有できると,どんどん仲良くなれます。
まずは,どんどん友だちに関わってみましょうね!!
画像1画像2

社会 くらしと水

画像1画像2
 琵琶湖の水と水道水の違いを調べているところです。
この日の社会のノートには,「琵琶湖の水は少しにおいがした」「水道水には何も入っていなくて透明だった」「どうやってきれいにしているのだろう」と感想や疑問が書かれていました。

1年生を迎える会に向けて2

画像1
画像2
代表も決まり,完成に近づいてきました。
1年生の喜ぶ顔が楽しみですね。

1年生を迎える会に向けて1

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けて練習を頑張っています。
1年生にパワーをあげることができるかな?
気持ちを一つにして頑張ってほしいです。

4年生 理科 「春の生き物」

画像1画像2
春の生き物さがしで運動場や中庭へ行きました。

たんぽぽやサクラ,ダンゴ虫と春の訪れを感じる生き物たちに出会いました。

これから季節の変化によって,これらの生き物はどのように変化していくのか楽しみですね!

4年生 理科 「天気と気温」

画像1画像2
前から気になっていた謎の白いボックスの正体がわかりました!

「百葉箱って言うんだ!」
「気温をはかる道具だったんだ!」
と子どもたちはびっくりした様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 土曜塾
6/12 委員会
6/13 1年交通安全教室
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp