京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up41
昨日:72
総数:713121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 『リメンバー修学旅行!編』

画像1
『ああ,時間を巻き戻すことができたら・・・』
6年生はきっとこう思ったことでしょう。
残念です。時間を巻き戻すことはできません。しかし,修学旅行のことを思い出しその思い出に浸ることはできます。
6年生は楽しかった修学旅行のことを作文に書きました。名古屋城のこと。地引網のこと。ホテルで過ごした夜のこと。楽しかった思い出は作文用紙1枚では到底足りなかったようです。

ああ,楽しかったなあ。

5年生 給食 『かけたらおいしいんやろうな編』

画像1
今日の給食は『玄米ご飯,豆腐のそぼろ煮,ほうれん草ともやしのごま煮,牛乳』です。豆腐のそぼろ煮が玄米ご飯にベストマッチということに気づいた5年生は,豆腐のそぼろ煮をご飯にかけたい気持ちをぐっとこらえて,豆腐のそぼろ煮をいただきました。ほうれん草ともやしのごま煮もごまの風味がきいておいしかったです。

4年生 国語 『白いぼうし音読発表会編』

画像1
画像2
グループに分かれて音読発表会をしました。登場人物の気持ちになって発表できたかな?
発表を聞く側の子は発表した子の良かったところをメモにとりながら聞きました。友だちの良いところがたくさん見つかったみたいです。

1年生 図工 『すなやつちとなかよし編』

画像1
画像2
画像3
砂場で体全体を使って図工を楽しみました。
山を作ったり,川を作って水を流したり,お城を作ったりと自分のつくりたいものを作っていきました。手で土や砂の感触をしっかりと味わって学習をすることができました。

3年生 理科『あなたはヒマワリ派?ホウセンカ派?編』

画像1
画像2
画像3
今日は自分の植木鉢にヒマワリとホウセンカのたねまきをしました。まずは土作りから。みんなで力を合わせて土を作ります。そして植木鉢に土を入れ,たねをまきます。
ヒマワリかホウセンカどちらのたねをまくのか,子ども達は悩みに悩み自分でたねを選んでいました。どちらのたねを選んだのかは芽が出てからのお楽しみです。

5年生 体育 『白熱!ベースボール編』

画像1
画像2
画像3
プロ野球が開幕して1か月半。毎日プロ野球で熱狂しているファンの方もおられることでしょう。しかし,それよりもさらに熱い戦いが,川岡東小学校で始まりました。
その名も・・・『ベースボール』!!

開幕戦の今日の2試合はどちらも白熱しました。開幕ダッシュをかけるのはどのチームか?ホームランも飛び出す展開となりましたが,ホームランでもサードゴロでも関係ありません!出場した選手すべてがMVPです!
伝統の一戦も熱いですが,こちらも見逃せない熱戦が続きそうです!

3年生 学活 『係活動独占取材編』

画像1
画像2
画像3
今日は3年生のあるクラスの係活動を独占取材してみました。
それでは現場のリポーターさーん。

『はい。こちら現場です。いろいろな係が活動中のようです。
こちらはあそび係さんです。あそび係はみんな遊びについて計画を立てているようです。
続いてこちらはクイズ係さんです。クイズ係はクイズを考えてみんなに出題するようです。どんな問題なのでしょうか?
最後はお笑い係さんですね。こちらはどうやらネタ合わせのようです。教室中を笑いでいっぱいにするために,ネタ合わせに余念がありません。

以上,現場からお伝えしました。』

1年生 算数 『なんばんめ?編』

画像1
画像2
前から4番目。
前から4人。
これはどういう違いなのかを今日の学習で学びました。先生に『前から○番目』と言われた子が立っていきます。やっていくうちに『前から○番目』と『前から○人』の違いが分かってきた1年生。
『そうか!目ってついたら一人なんだ!!』
今日もしっかり勉強できましたね。

2年生 給食 『奇跡の出会い編』

画像1
画像2
今日の給食は『麦ご飯,さんまのかわり煮,大根葉のいためもの,わかたけ汁,牛乳』でした。さんまのかわり煮はしっかりと煮込んであったので,骨がやわらかくて骨まで食べられました。そしてわかたけ汁もおいしくいただきました。
「わかめ」と「たけのこ」は,春先が旬で,この二つを組み合わせて料理を作ることが多いです。そのため,「わかめ」と「たけのこ」を「春先の出会いもの」という言葉で表したりするそうです。「出会いもの」・・・なんだか,素敵な言葉に思えてしまうのは私だけでしょうか?

なかよし 食育『もっと美味しく給食を食べよう』

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の山田先生に食事の仕方について教えて頂きました。「二つの絵を見比べて違いはなんだろう?」「こっちは全部少しずつ減っているね。こっちは全部なくなってrるのもあるけど、全然食べてないのもあるね。」などと話をしながら、ごはん、おかず、ごはん、おかずと食べて口の中で自分好みの味にしていくことを「口中調味」と言うことを教えてもらいました。そして、クラスのみんなで、明日の給食は口中調味に気を付けて食べることを約束しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 西京図書館読み語り(1・2・3年・なかよし学級)
6/9 1・2年校外学習(京都市動物園)
西京図書館読み語り(4・5・6年)
部活動(サッカー・バレーボール)
6/10 土曜体験学習(バウンドテニス)
6/12 プール開き
委員会活動
6/13 計算名人大会
6/14 にこにこタイム
1年心電図二次検診
部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp