京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:37
総数:672377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

給食時間中も・・・

画像1
組体操の音楽を聴きながら,給食を食べました。聴きながら食べていると,思わず体が動き出したり,リズムをとったりと運動会モード全開です。
画像2

植物の成長と日光の関わり

「植物の葉に日光があたると,葉にデンプンができるだろうか。」という実験のため,ジャガイモの葉にアルミホイルを被せる実験準備をしました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

5月29日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
まず初めに,校長先生のお話を聞きました。校長先生からは「運動会では最後まで力いっぱい走ったり演技をしたりしましょう。」というお話や,梅雨の季節にむけて傘をさす機会が多くなることから「傘の安全な使い方」についてのお話がありました。
次に,児童会本部から,安全な教室での過ごし方や廊下の歩き方について劇やクイズを通して呼び掛けがありました。
その後,各委員会からの連絡がありました。給食委員会からは「残菜をなくしましょう。」,環境委員会からは「牛乳パックの中に残った牛乳をしっかりとしぼりましょう。」,ベルマーク委員会からは「たくさんベルマークを集めてください。」といった呼び掛けがありました。
最後に,こころの日の取組(6月)として,絵本「わたしらしくいこう」の読み聞かせを行いました。子どもたちには,絵本の読み聞かせを通して,男らしく女らしくよりも男の人も女の人も自分らしく生きることの大切さに気付いてくれればと思います。
画像1画像2画像3

4年「つなひき練習2」

画像1
 本番さながらに力いっぱいつなをひいていました。練習でしたが子どもたちのくやしそうな表情が印象的でした。

4年算数「わり算の筆算2」

画像1
画像2
 筆算のやり方をみんなで考えて解き方を説明しています。答えが同じ時は「同じです!」と大きな声でお友だちの発表をしっかりきけていました。

4年食育「バランスのいい食事を考えよう」

画像1
 栄養教諭の堤先生に頭のスイッチを入れる食べ物・体をつくる食べ物・おなかの調子を整える食べ物をバランス良くとることの大切さを教えていただきました。子どもたちはバランスの良い献立を考えていました。

4年 「つなひき練習」

画像1
 今日は3・4年生でつなひきの練習をしました。リーダーになった子どもたちのかけ声にあわせて各チーム全力で声を出してつなをひきました。入退場などの動き方の確認をしました。

4年算数「わり算の筆算」

画像1
 たてる・かける・ひく・おろす!子どもたちはくりかえし唱えながらわり算の筆算をときました。みんなの前でも説明しながらとけました。

特訓!特訓!

ある休み時間。ふと見ると集まってなんだか楽しそうにしています。何かと思って尋ねてみると,「コンパスの特訓です!」「もようをかく練習をしています!」という返事が返ってきました。最近学習したコンパスの使い方がうまくいかないと思った子どもたちが,お互いに切磋琢磨して一緒に練習をしていました。友達と一緒にやることで,勉強も楽しくできるのですね。コンパスの使い方にはコツがいりますが,たくさんかいて慣れていってほしいです。
画像1

4年 「そでふれ練習2」

画像1
画像2
 入場の練習をしました。音楽に合わせたかっこいい入場になっています。全体でそろえるために練習をがんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 運動会予備日
6/9 科学センター学習(ひまわり)プール清掃
6/12 銀行引落
6/13 フレンズデー 再検尿
6/14 モノづくりの殿堂4年 歯科検診3・5・6年
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp