京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up19
昨日:35
総数:417808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6月の給食室掲示板

画像1
 6月のテーマは,「よくかんで食べる」です。時代別に1回の食事で噛む回数や食事時間を見てみると,現代人はあまり噛まずに食べていることが分かります。現代人は,1食で640回,11分かけて食事をしていると言われています。 噛むことでいいとこはたくさんあります。ゆっくりと食事をしたり,噛みごたえのある食べ物を食べたりして,よく噛んで健康な体を目指していきたいです。保護者の皆さまも,来校された際にぜひご覧ください。

今日の給食

画像1画像2
6月1日(木)の献立
●麦ごはん
○牛乳
●チキンカツ
○ソテー
●みそ汁
 手作りのチキンカツは,子どもたちに大人気のメニューです。ソースも手作りで,チキンカツによく合っていました。このソースは,ケチャップやウスターソース,洋がらしなどが入っています。チキンカツだけではなく,ソテーも残さずに食べられた子がたくさんいました。

生活

画像1画像2
1年生では,アサガオのほかにもいろんな種を植えて育てていきます。花壇にまいたひまわりも,にょきにょき芽を出してきました。大きく育ってほしいですね。

リレーあそび!

画像1画像2
今日は,リレー遊びの最終回でした。チームごとにいろいろ工夫してきました。上手なコーンの回り方やバトンのスムーズな渡し方など,友だちの良いところをみんなが意識することで,だんだん速くなってきました。「最後まで頑張って!」と応援にも熱が入っていました。

国語  かんさつ名人になろう

画像1画像2
国語では,「かんさつ名人になろう」という学習で,見たことや触れて感じたことなどをくわしく文章にする学習をしています。まずは,教科書の文をよく読んで,どこに分かったことが書いてあるか見つけます。よく考えながら音読しています。

どうぞ よろしく! 2

画像1画像2
「1年1組の○○です。握手をしてください。」「どうぞよろしくお願いします。」と笑顔で握手を交わします。学校中の教職員に1年生の名前を覚えてもらう良い機会になりました。自己紹介が終わるとカードにサインをもらいます。たくさんサインが集まってきました。

どうぞ よろしく!

画像1画像2
生活科「なかよし いっぱい」で,学校の教職員に1年生が自己紹介をする活動をしています。休み時間になると職員室のあたりで「こんにちは お話してもいいですか?」と話しかけるかわいい声が響きます。

生き物は円柱形

 国語科の説明文の学習です。「生き物は円柱形」という教材です。筆者の本川達雄さんが作詞・作曲した歌をみんなで聴きました。教材からも読み取れますが,歌やアニメによってより理解が深まりました。何より曲のノリがいいので,子どもたちは大喜びです。
画像1
画像2

この人たちがいるから(3)

画像1
朝の時間に水やりをしてくれています。この人たちがいるから3年生の植物は元気に育っているのですね。

国語科(お気に入りのこま紹介)

画像1
今日は,お話に出てくるこまの中でお気に入りのこまを紹介しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 保健の日
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
木曜6時間
6/9 部活(陸上)
ステップアップ2・3年
和献立
PTAバレー
放課後まなび教室
6/11 4年非行防止教室
日曜参観・引き渡し訓練(集団下校)・親子ドッジボール
6/12 代休日
銀行振替日
6/13 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
委員会
6/14 クリーンキャンペーン
フッ化物洗口
6年プール清掃
放課後まなび教室
校長会総会・研修会

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp