京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:35
総数:646068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

2年 春の遠足 〜梅小路公園〜

 梅小路公園のゆめ広場や芝生広場で思い切り体を動かして遊びました。年下のお友だちに出会うと,順番を譲ったりお友だちにぶつからないようにゆっくり遊具に登ったり,周りのことを考えて行動する姿も見られました。
 たくさん遊んでへとへとになっていましたが、お弁当を食べ終わるとまた元気を取り戻して走りまわっていました。
画像1
画像2
画像3

子ども写真コンクール高倉小学校展

画像1
 5月2日(火)・3日(水・祝)の2日間、京都万華鏡ミュージアム内の姉小路館ギャラリーにて、KYOTOGRAPHIE×子ども写真コンクール高倉小学校展を開催しています。初日の本日には、地域の皆様や保護者の皆様にもたくさんご来場いただき、6年生の子どもたちが写真教育の授業で撮った作品を見ていただきました。
 明日も10:00〜16:30まで開館しておりますので、ご家族連れで、お声かけいただき、皆様のご来館をお待ちしております。
 

5月 朝会

画像1
 5月1日(月)今年度初めての朝会がありました。校長先生から,5月3日の憲法記念の日のお話がありました。憲法は,一人一人が安心して平和で楽しく暮らせるようにつくられた決まりです。一人一人が安心して暮らすことを保障される権利のことを,難しい言葉で「人権」と言い,わたしたちが毎朝する「あいさつ」も,人と人とを大切につなぐ人権につながる大切なことです。「相手の目を見て,笑顔で,おじぎをして,大きく声を出し,自分から進んですると『あいさつ名人』です。」と話されました。「笑顔の名人が増え,みんながあいさつできる,もっと楽しい学校にしていきましょう。」という言葉を聞き,「はい!」と子どもたちは元気よくこたえていました。 
 笑顔とあいさつあふれる高倉校をめざしていきます。

4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 26日(水)に非行防止教室がありました。中京警察署の方のご指導のもと,万引きやいじめなどの場面を例にどのように行動することが正しいのかを考えたり,不審者に出会った時の対処の仕方を教えていただいたりしました。やってよいこと悪いことを判断する4原則「自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」を意識して,「心にブレーキ」をかけて正しい行動がとれるようになってほしいと思います。

1・2年生活科学校探検

画像1
画像2
画像3
 26日水曜日の1・2時間目に学校探検をしました。
 2年生は1年生に教えるために看板を作ったり,学校内の特別教室のことを調べたりして準備をしてきました。
 学校探検当日はお兄さん・お姉さんとして,1年生と手をつないで歩き,優しく声をかけながら学校内を案内することができていました。
 校長室では,校長先生が出迎えてくださり,特別に中を見学させていただきました。2年生の子の中には,校長室前の「青い目のお人形」を見て,1年生に「青い目のお人形」の話をしている児童もいました。
 2年生としてまた一つ成長した姿をみることができました。

4年生 図画工作科「私の顔」

画像1

 4年生の4月の図画工作科は,「私の顔を描こう」です。
  自分の顔を,鏡でよく見てペンで下描きを行い,肌の色を茶色・おうど色・白色の3色を使って作り,丁寧に色を付けていきました。
 自分の顔と比べると,とってもよく似ていて,子ども達も大満足の様子です。
 5月以降,教室に掲示しますので,どの作品がお子様の顔か,次の参観日の時にでも探してみてください。

3年社会科 まちたんけん

画像1画像2
 25日(火)に,社会科の「わたしたちのまち」の学習で,校区内の探検に行きました。
  高倉校区を東と西の2つに分けて,それぞれのコースの特徴をメモしながら歩きました。
 東コースでは,錦市場から寺町通,河原町通,四条通と歩きました。たくさんのお店があり,外国の人や修学旅行生でにぎわっている様子に気付くことができました。
 西コースは,クラスのみんなの「おすすめの場所」を回れるように考えたコースで探検しました。おすすめの場所を見つけて,「わあ!すごい!本当にきれいだ!」といった声があがっていました。住宅が集まる西コースの特徴にも気付いていたようです。
 今後は,まち探検で見つけた特徴を地図にまとめ,高倉のまちがどのようなところなのかをみんなで考え,よさを感じ取れるといいと思います。

6年生 京都御池創生館 参観・懇談会・説明会

画像1
画像2
 4月21日(金),今年度最初の6年生の参観・懇談会を京都御池創生館で実施しました。授業参観には,大変多くの保護者の皆さんにご参加していただき,子どもたちは,はじめは少し緊張気味の表情でしたが,どのクラスも大変落ち着いて,進んで挙手し思いや考えを発表していました。
 その後,学級懇談会,高倉教育説明会,修学旅行説明会を開きました。5月に実施します修学旅行が,6年生の子どもたちにとって素敵な思い出となりますよう,体調管理,ご準備等,よろしくお願いいたします。

こどもの読書週間

画像1
画像2
4月23日〜5月12日はこどもの読書週間です。
図書室の一角におすすめの本コーナーを作りました。
図書室に来て,ぜひ読みたい本を見つけてください。また,ご家庭でもたくさんの本を読んでほしいと思います。

こじか 1〜5年生 参観・懇談会

画像1
画像2
 4月20日(木)に今年度初めての「こじか・1〜5年生 参観・懇談会」を行いました。参観授業では,国語・算数・社会・理科など,子どもたちが主体的に課題を解決し,思いや考えを表現する姿を見ていただきました。
 また,学級懇談会では,学校教育目標・学年目標・学級目標,学級の様子やどんな学級にしたいかなどをお話しさせていただきました。
 お忙しい中,参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。今年度も高倉小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう,宜しくお願い致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp