1年生 算数「いくつといくつ」
お友だちが発表しているときは、きちんとその人の方を向きます。1年生は、聞き方名人が多いですね!
【1年のページ】 2017-05-25 07:18 up!
3年生 理科
3年生の理科では,モンシロチョウを卵から観察をしています。どのようにチョウになってゆくのでしょうね。成虫になるのが楽しみです。
【3年のページ】 2017-05-25 07:17 up!
2年生 図工
ストローを使っておもしろい作品がたくさんできました。ストローをたくさん繋げたり,いろいろなところにさしたりと,一人ひとりの個性が輝いていました。
【2年のページ】 2017-05-25 07:16 up!
2年生 非行防止教室
山科警察署のスクールサポーターさんにきていただき,「正しく生きること」についてお話をしてもらいました。誰にでもよい心とわるい心があり,どっちの心を強くもてるでしょうか…
【2年のページ】 2017-05-23 17:29 up!
3年生 算数「どんな計算になるのかな」
文章からどんな計算になるのかを考えました。文章を見ただけで,「あ!!」とわかる子もいて,どんどん割り算にも慣れてきました。
【3年のページ】 2017-05-23 17:29 up!
6年生 外国語
「月の読み方に慣れよう」という目標で学習しました。その学習を使ったゲームもクラスみんなで楽しみました。
【6年のページ】 2017-05-23 17:29 up!
5年生 きらりタイム
あいさつの達人になろうというテーマで学習しました。まずあいさつの達人とはどんな人かな?子どもたちからは,「大きい声でいう。」「目を合わせること。」などたくさん出てきました。ロールプレイも交えて練習もしました。そしてこれからはさらに場面や相手によってあいさつを使い分けることができるといいですね。明日からあいさつの達人になれるように学習したことを実践していきましょう。
【5年のページ】 2017-05-23 17:29 up!
6年 きらりタイム
『マナーを身につけよう』というテーマであいさつについて考えました。礼儀正しいあいさつのポイントは目を見る,止まってする,大きな声でというポイントで練習をしてみました。ロールプレイでは,恥ずかしそうでしたが,照れずにできるといいですね!
【6年のページ】 2017-05-23 15:49 up!
今日の給食
今日の献立は,チーズコッペパン,牛乳,手亡豆のクリームシチュー,ひじきのソテーです。今日もおいしくいただきます!
【今日の給食】 2017-05-23 13:43 up!
5年 きらりタイム
「相手にぴったりな『おはよう』『さようなら』の言い方を考えよう」というめあてで,あいさつについて考えました。よくないあいさつの例を見ると,「目が合ってない!」「声が小さい!」という意見が出ていました。友だちであっても,目上の人であっても,「目を見て」というポイントが大切のようですね!ぜひ毎日実践してみましょう!
【5年のページ】 2017-05-23 13:37 up!