京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:81
総数:628533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

家庭教育学級より

 今日,栗陵中学校の進路指導主事の先生を講師にお招きし「中学校への心構えと,その後の進路について」という演題で家庭教育学級でご講演をしていただきました。
 はじめに進路をめぐり小学校・中学校・高等学校の費用,通学時間等の相違点について。また進路をめぐる近年の変化として評価・評定の変更。公立入試制度の変化。費用・経費の変化(公的支援)について。そしてその後の進路への準備について詳しく教えていただきました。
 くわしい内容は「生活だより」でお知らせしますが,昨年末に東稜高校の進路担当の先生にも高校入試の現状をお話していただきました。今回はより身近な中学校の先生にお話をしていただき,小学校では高校入試にはまだ時間があると考えがちになる中,学校を始め家庭でも今から様々な準備が必要であることに改めて気づかされました。
 子どもが望む進路を,様々な事情で断念せざるをえない現実がまだまだあります。
 子どもにそのような思いをさせないためにも,私たち大人がしなければならないことは何か。また準備することは何かを知っていくことも大切なことだと思います。

3くみ 科学センター学習

いろいろな実験装置や模型に胸がはずみます。
画像1

3くみ 科学センター学習

展示室での学習も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

3くみ 科学センター学習

生き物コーナーで生き物と触れ合って楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

3くみ 科学センター学習

今日3くみのみんなは、支部各校の育成学級のお友だちと、青少年科学センターでの学習に参加しています。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習「みんなで生きる優しい町」

 目の不自由な方には,どんな困りがあるのかを,アイマスクを使って体験しました。アイマスクをせずに折り紙で犬を折った後,アイマスクをして折ってみました。相手の立場で考えることで,困っていることや気持ちも想像できるようになりますね。どんな風に伝えたら伝わるかも少し工夫している様子も見られました。
画像1

6年生 国語 伝えにくいことを伝える

画像1
画像2
4月からの自分たちのクラスを振り返って一人ひとり作文を書きました。クラスに対していろいろな思いや意見が書いてありました。普段なかなか伝えにくいことも伝え方によっては相手の受け取り方もかわってきますね。もういちど学級目標「熱く輝く絆」を考え直し,最高学年として何事にも一生懸命けじめをつけて頑張っていきましょう!

3くみ 国語「ていねいに2」

画像1
画像2
4年生と5年生は漢字の学習をていねいに書く練習をがんばっています。

3くみ 聞き方名人のふりかえり

朝会で校長先生からのお話を聞いた振り返りをしました。感想のところには,「これからあいさつをたくさんできるように努力します。」と書かれていました。がんばれっ!
画像1

3くみ 国語「ていねいに」

画像1
画像2
1年生はひらがなを,3年生はカタカナを学習しています。何度も消しゴムで消し,納得のいく字が書けるまで練習します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 育成科学センター PTA家庭教育講座
6/8 たてわりオリエンテーリング 歯磨き巡回指導1年生
6/9 遠足3年生
6/10 醍醐地域一斉清掃
6/12 委員会
6/13 修学自然教室説明会

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp