京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:30
総数:661831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 生活「学校探検に行ったよ!」

画像1
画像2
画像3
 校舎の中を2年生のお兄さんお姉さんが丁寧に教えてくれました。「ここは、職員室で担任の先生たちが仕事をする場所だよ。」「この部屋は事務室といって、学校で使うものを準備してくれる場所だよ。」と優しく教えている姿が印象的でした。
 チェックカードには、1年生がチェックさせてもらっていました。そしてどのグループも全ての教室に行けたようです。よかったですね。今後も今日お世話になったお兄さんお姉さんとスマイル活動で一緒になるので仲良くしてほしいと思います。 

1年 拍を感じて・・・

画像1
画像2
音楽の時間,リズム遊びをしました。
○○○という3つの言葉を手拍子を打ちながら,言い合います。
『バ・ナ・ナ・はい』と『はい』の時に隣の人の手をたたきます。
はじめはとても難しかったようですが,だんだん慣れてきて,グループの子どもたちととても楽しんでいました。

1年 いよいよ学校探検!

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った学校探検の日です。
朝から2年生が来てくれるのをとても楽しみにしていました。
「2年生まだかな?」と1時間目が始まると,そわそわしだしました。

2年生が教室に来てくれて,はじめにあいさつと今日の注意がありました。
とても静かに聞くことができました。
あいさつが終わると,2年生が1年生のために作ってくれたバッジをつけて出発です。
やさしいおにいさん,おねえさんが手をつないで連れていってくれました。
とても頼もしい2年生でした。

わかば それぞれの課題に集中して…

新年度が始まってはや2ヶ月…
1,2年生がそれぞれの課題に向かって学習をしています。

なにをするのかをしっかりと理解し,集中して取り組んでいます。
姿勢がとってもよくなりました!!
画像1

4年生 理科  季節と生き物

 種から育てているツルレイシの植え替えをしました。よく晴れた日の午前中に,植え替えをし活着を促します。これからの成長や世話の仕方を話し合い,成長の様子と気温との関係について考えていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 クラブ活動

今日からクラブ活動が始まりました。それぞれのクラブに分かれて活動を行います。今年は去年と違って下級生がいます。良きお手本になれるといいですね。
画像1
画像2

4年生 理科 天気と気温

画像1
 百葉箱に設置された温度計で,気温を計りました。午前10時から午後3時まで1時間ごとに欠かさず計り,曇りの日と晴れの日の気温の変化を比べていきます。

4年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
 5月のお誕生日会です。笑顔で伝言ゲーム。そして,お祝いの言葉のあるプレゼント。心あたたまるクラスの大事な時間でした。

5年 山の家に向けて

今日は1か月後に迫った長期宿泊学習に向けて学年集会を開きました。それぞれの先生方から山の家に向けて頑張ることを確認し,コミュニケーションゲームを行いました。当日までの活動も含めて,心身ともに成長してほしいです。
画像1
画像2

こころあったか週間

 今週は,「わかばの友だち」というテーマですべての学級でわかば学級のことについて勉強します。わかば学級児童5人それぞれの好きなことや得意なこと,苦手なこと,また,どんなことに困っているのかを知ってもらうことがねらいです。
 来週からは中間休みに,わかば学級でそれぞれの学級と,手作りおもちゃで遊ぶことを計画しています。「わかばに遊びに来てください」とお手紙も書きました。緊張しながらもお手紙をみんなの前で読むことができました。6年生の学級では読み終わった後に大きな拍手が広がりました。あたたかい心も教室中に広がっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 わ:科学センター 小中合同研修会(13:30完全下校) 5:視力検査
6/8 新木曜校時 わ123:低水位水泳 4:社会見学 6:龍谷大学写生会
6/9 わ123:低水位水泳 5−1:食の指導
6/10 創立80周年記念式典
6/12 代休日
6/13 水泳学習開始 6:龍谷大学写生会(予備日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp