京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:69
総数:330745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

社会科の学習頑張っています!

画像1画像2
 社会科の学習では、「低い土地のくらし」について学びました。この単元では、低い土地(岐阜県海津市)について詳しく調べました。主に歴史・工夫・水の利用について考えました。最後の時間には、自分が更に詳しく調べたい事をまとめました。

総合的な学習〜仕事について〜

画像1画像2
 今回の総合の学習は、学年で行いました。皆の知っている職業を出し、職種別に分けました。ふりかえりの時間には、子ども達から「様々な職業があり、どれも社会には欠かせないものだ。」・「様々な職業があるからこそ、社会が成り立っている。」という感想が出ました。スチューデントシティーも楽しみですね。

5/31(水)

 今日の給食は「ごはん,わかめスープ,ビビンバの具(除去食あり),牛乳」でした。
画像1画像2画像3

5/30(火)

 今日の給食は「ミルクコッペパン,大豆と牛肉のトマト煮,野菜のホットマリネ,牛乳,メロン」でした。
画像1画像2

引き渡し訓練

画像1
 5月27日(土)に休日参観がありました。休日参観の4校時は,引き渡し訓練でした。保護者の方々に緊急連絡メールが届き,児童と保護者の引き渡しもスムーズにいきました。

1年生を迎える会を行いました!

画像1
 5月25日(木)に1年生を迎える会がありました。5年生は、歌とリコーダーの演奏をプレゼントしました。これからも、たてわり活動や学校行事の中で1年生の皆さんと楽しく活動してほしいと思います。

理科『電池のはたらき』

画像1画像2
 理科で『電池のはたらき』について学習をしています。モーターや豆電球のはたらきを通して,電池のつなぎ方(直列・並列)や電気の流れ方を学習しています。キットを組み立てながら実験を行っています。子ども達は,初めて使う道具に苦戦しながらも楽しそうに実験や学習を進めていました。

1年生をむかえる会

画像1
 1年生をむかえる会がありました。かわいい1年生に喜んでもらえるよう,心を込めて歌声とリコーダーの音色を贈りました。あいさつの言葉を言う子どもたちも自分から進んでがんばることができました。全校のみんなで楽しくて心温まる時間を共有することができました。

ふれあい美化活動

画像1
 ふれあい美化活動がありました。4年生は西金ヶ崎児童公園の草抜きをしました。草や落ち葉などでゴミ袋が36袋もいっぱいになり,公園がとてもきれいになりました。日頃遊び場として使っている公園を自分たちで美しくすることができて,心もすっきりといい気持になりました。

図画工作『マボロシの花』

画像1画像2
 図画工作の学習で『マボロシの花』というテーマに取り組んでいます。
子ども達が想像を膨らませ,夢のある花をクレパスと水彩絵の具で画用紙に描きます。
 炎の中に咲き,火を食べて生きる花やダイヤモンドやルビーなどの宝石でできている花など,様々なアイデアが出ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp