京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:71
総数:506788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

5年長期宿泊学習 49

5年長期宿泊学習 49

おはようございます!

いよいよ最終日!
テーマは,友情!

なんて日だっ!
今日も,快晴!
今日も,お山は美しい!

友情,深めます!


画像1

5年長期宿泊学習 48

5年長期宿泊学習 48

自然がテーマの2日目が終わります!

子どもたちにとっては,とても大きな1日だったのではないでしょうか?

魚つかみで命の尊さと命をいただくということについて考えるよい機会だったと思います。私たちは,多くの命をいただいて,私たちの命を維持しているのです!

キャンプ・ファイヤー!
花背山の家の自然の中でのキャンプ・ファイヤー!
ファイヤーの遠く向こうにきれいなお山を見ることができました!

明日で山をおります!
明日のテーマは,友情!

高まる胸の鼓動をおさえて,おやすみなさい!


画像1

5年長期宿泊学習 47

5年長期宿泊学習 47

燃えさかった炎も
 小さくなっていきました
 
 心の中の
 この思い出とこの感動は
 大きく,大きく,なっていきます

 一生の思い出となる
 キャンプファイヤーが
 終わります

 輝く炎は,一生の宝物

 ありがとう そして さようなら
画像1
画像2

5年長期宿泊学習 46

5年長期宿泊学習 46

楽しいゲームの数々!
一生の思い出になる時間です!

画像1

5年長期宿泊学習 45

5年長期宿泊学習 45

 火の神と火の子の登場です!
 燃え盛る火の子を届けに来てくれました!

 燃えろよ燃えろよ〜
 炎よ燃えろ〜

画像1

5年長期宿泊学習 44

5年長期宿泊学習 44

 3日目,ラストのお楽しみ!
 キャンプファイヤーです!
 準備完了!
 いよいよ開式!

画像1
画像2

5年長期宿泊学習 43

5年長期宿泊学習 43

山の家最後のデリシャス・ディナー!

春巻きと白身魚のフライが人気を二分!

野菜サラダにかけるドレッシングについて密着調査しました!
なんと!
98%の子どもたちが,ごまドレを躊躇なくチョイス!
2%の子どもたちが,青じそドレッシングをチョイス!
ごまドレ人気にビックリ!

 明日は,おうちのおいしいおいしい夕飯です!
 最後の花背山の家・デリシャス・ディナー,味わっていただきました!
画像1

5年長期宿泊学習 42

5年長期宿泊学習 42

 今日のテーマは,自然!

 おやっ?!
 ところどころに,なんだか,ウンコ?のようなものが・・・

 なんと,ニホンジカがここ花背山の家に出現しているそうです!

 チマキザサが危ない!
 入所式の時のお話の中にありました。
----------
 左京区北部の花脊・別所地域等に分布するチマキザサは, 古くから祇園祭の厄病・災難よけのお守りの粽の材料や和菓子等に使用されているようです。
 近年,数十年〜百年に一度の一斉開花・枯死の後,山間部で増加しているシカに新芽が食害を受けるなどして,チマキザサが絶滅の危機に瀕しているそうです。
 鹿の侵入を防ぐ柵で囲った「笹の植樹場所」内で,笹以外の植物の草刈り作業を行ったり,山の中で生き残っている笹を守るため,笹を掘り取って安全な「植樹場所」内に移植するなどの保護活動をしているそうです。
----------
 テーマは自然!
 入所式のお話を思い出しました!

画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習 41

5年長期宿泊学習 41

フライングディスクゴルフ!
自然を満喫!
山の家の空気は美味い!

華麗なるフォームで〜

ブライグ〜!
 ディスク〜!!
  ゴルフ〜!!!
画像1
画像2

5年長期宿泊学習 40

5年長期宿泊学習 40

 フライング〜
  ディスク〜
    ゴルフ〜

 スタート!!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 人権参観・懇談125年・水着販売14:35・愛のひとしずく
人権参観・懇談た135年・ALT・水着販売
6/7 育成科学センター学習
6/9 はみがき巡回指導1年
6/12 内科検診た34年・クラブ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp