|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:120 総数:378406 | 
| 6月6日(火)広島県廿日市市立宮島学園来校
6月6日(火)広島県廿日市市立宮島学園の9年生が修学旅行で大原を訪れ、京都大原学院9年生と交流しました。大原学院の9年生は3年前、発見旅行で宮島学園を訪れています。その際、今の宮島学園の9年生と交流させていただきました。今回は3年ぶりの再会になりますが、先日、テレビ会議システムで交流したので、今日はお互いすぐに打ち解け、話を弾ませていました。全体の交流の場面ではアイスブレーキングのあと、宮島学園から宮島の固有の生物についてのプレゼンテーションがありました。その後、両校9年生は三千院方面と寂光院方面に分かれそれぞれの寺院を案内、それぞれの場所でお話も聴かせていただきました。お別れの場面では「また会おうね。」という言葉を交わしている生徒もいて、この出会いが彼らの今後の人生につながっていくことを切に願います。    科学センター学習に行ってきました にじいろ   初めは屋外展示。空気砲や,ボタンを押すといろいろな音が出るもの,万華鏡,魚釣りなど楽しいものがたくさんありました。 プラネタリウムでは,12星座を映し出してもらい,自分の星座を探しました。最後の屋内展示では,屋外のものとは違った空気砲や,磁石,太陽光の実験などたくさんのものに触れました。半日楽しい学習ができました。 大原探究激励会  12.閉会式
12.閉会式 楽しかった運動会もあっという間に終わってしまいました。今年の優勝は白組という結果でした。1位の白組には校長先生から優勝旗が授与されました。順位よりも、学院生1年から9年までが楽しく充実した1日を過ごしてくれたのではないでしょうか。今日は家に帰って、保護者の方と運動会のことをたくさんお話して下さい。参観に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。大原に子どもたちの歓声が鳴り響いた一日でした。    11.色別対抗リレー(全員)
11.色別対抗リレー(全員) 毎年、運動会の最後を飾る全員リレー。第1走者は1年生、アンカーは9年生です。一生懸命走る1年生をみんなが応援します。第2走者、第3走者と目まぐるしく順位が入れ替わり、アンカーの9年生はどんなに差があいていても全力疾走します。アンカーがゴールインすると、会場全体から拍手が自然にわいていました。    10.あにまるんるん♪レッツゴー!(1・2年)
10.あにまるんるん♪レッツゴー!(1・2年) かわいらしい1・2年合同の競技です。この日のために1年生は一生懸命競技を覚え、2年生は一生懸命1年生に教えていました。ほほえましい競技でした。    9.綱引き (5〜9年)
9.綱引き  (5〜9年) 中後期ブロックによる力強い競技です。ただ、力だけでなく、いかにみんなの息があっているかが問われます。1位は白組 2位は青組 3位は赤組という結果でした。    8.京炎そでふれ (全員)
8.京炎そでふれ (全員) 午後の部が始まりました。午前までの競技で白がトップの142点、2位の青が116点、3位の赤が97点。午後の競技の結果次第では赤にも逆転優勝の可能性が残されています。午後の最初の競技、「京炎そでふれ」では色別対抗をしばし忘れ、全ての学院生でひとつのものを創り上げます。今年は新しいバージョンに挑戦しました。紆余曲折がありましたが、ラストシーンのようにみんなが一つにまとまりました。    7.つながろう大作戦!(全員)
7.つながろう大作戦!(全員) 1年から9年までの縦割り活動。その集大成の演技です。異学年が手をつなぎ、ともに競技をします。学年が下の子は頼り。学年が上の子は頼られる。そんな競技は京都大原学院の象徴的な場面です。    6.応援合戦(全員)
6.応援合戦(全員) 応援合戦は6年生が団長を務めます。赤白青はそれぞれ工夫を凝らした応援の仕方で競い合いました。    |  |