京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:89
総数:488670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

丸めて練って(1年生)

 今日はねんどを使っていろいろな形を作りました。新しいねんどはとっても硬く,最初はもみもみしながら柔らかくしました。丸い形や平べったい形。細長くしたりつなげたりといろいろな楽しみ方を見つけました。
画像1
画像2
画像3

算数のお勉強(1年生)

 算数のお勉強ですうずブロックを使いました。磁石がついていてくっついたりひっくり返したり…。これからすうずブロックを使ってたくさんお勉強していきます。
画像1
画像2
画像3

給食指導(1年生)

 初めての給食の前に給食の楽しみ方を得丸先生から教えてもらいました。給食は目・耳・鼻・口そして心で味わいます。今日の給食はスパゲッティ。ちゃんと味わえるかな?
画像1
画像2
画像3

初めての給食(1年生)

 今日はみんなが楽しみにしていた給食です。3時間目ぐらいから教室にはおいしいにおいがしてきて,早く食べたい!とみんな大はしゃぎでした。当番の仕事も一生懸命頑張りました。
画像1
画像2

はじめてのひらがな(1年生)

 国語の学習でひらがなを書く練習をはじめました。初めてのひらがなは「し」。まるく書くのが難しかったですが,一生懸命頑張って練習しました。これからたくさんの文字を練習していきます。丁寧にきれいに書けるようにがんばります。
画像1
画像2

えんぴつを使ったよ(1年生)

画像1
画像2
 えんぴつの正しい持ち方を学習し,背中をぴんと伸ばして,初めて線なぞりや名前なぞりをしました。「小学生になったら勉強できる!!」ととても楽しみにしていた子どもたち。ずれないようになぞったり,名前を何回も書いたり,一生懸命学習することができました。これからどんどん字が書けるようになるのが,今からたのしみですね。

初めての体育(1年生)

画像1
画像2
 今日は,初めての体育をしました。ずっと教室で過ごしていた子どもたちは,広い運動場に出て,とてもうれしそうでした。最初に,「ならびっこ」の学習で,2列でまっすぐ並ぶ練習をしました。初めてで26人揃えるのは難しかったですが,何回も練習するうちに,だんだん上手に並べるようになってきました。その後,「ゆうぐあそび」をしました。遊び方についてのきまりを聞き,様々な遊具で遊びました。「総合遊具は高いなあ。」「ジャングルジムは大きいな。」にこにこ元気いっぱい遊べました。

「響(ひびき)」

画像1
画像2
 本校正門を入った所に写真のような記念像が立っています。この記念像は,創立20周年の折,地域に住んでおられる金工作家の 西村 力 氏が学校・PTAより依頼を受け,約1年の歳月をかけて創られたものです。
 この記念像を創られた想いが記念像の下にある銘板に綴られています。

「平和の少女像」

画像1
修二校のシンボル 「平和の少女像」

 平和の少女像は,昭和37年に講堂竣工記念として,現在の体育館北側のロータリーの花壇の場所にあった池の中に建てられました。作者は,当時地蔵本町に住んでおられた彫刻家の 藤庭 賢一 氏です。

 5年生の娘さんをモデルにして作られました。胸に平和の象徴である鳩を抱いている姿は,戦争を体験された藤庭氏の平和への思いが込められています。作られた当時は,毎年の卒業アルバムの表紙を飾るなど,修二校のシンボル的な存在でした。
 
 しかし,長年の風雪により像の痛みが激しくなり,平成14年に藤庭氏のご好意により,現在のブロンズ像に改鋳されました。以前の樹脂の像は,きれいに修理して一乗寺こどもミュージアムに展示しています。

画像2

学校沿革史 修学院第二小学校の創立<2>

   十月六日創立記念日  

 修学院第二小学校の創立記念式は4月6日でした。そのためこの日を創立記念日とすべきでしたが,まだ春休み中であるため,半年後の10月6日を創立記念日とすることが昭和34年に決められました。

 
   まぼろしの校名  
      一乗寺小学校

 分校名がそのまま校名になると思ったある先生が,新しいストッブウォッチに一乗寺小学校と記名したそうです。しかし一乗寺という地名は,修二校区だけをささない等の理由でまぼろしの校名となりました

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp