京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up31
昨日:49
総数:536411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

なかよし学級 体育も頑張っています!!

画像1画像2
少しずつ暑くなってきました。
そんな中でも,なかよし学級の子どもたちは元気に運動場を走っています。
「今日も走るよね?」「広いからいっぱい走るぞ〜!!」
と,意欲をもって取り組んでいます。
元気に走る前には準備運動でダンスも踊っていますよ〜!!!

なかよし学級 アサガオの観察をしています!!

画像1画像2
なかよし学級の1年生はアサガオの観察をしています。
「のびてるね!!」「いっぱいや!!」とアサガオの成長の早さに毎日驚いています。
「はなは いつさく?」と今から待ち遠しくしている様子が可愛らしいです!!

5年 マット運動

 体育の学習でマット運動を行っています。新しい技を取得するために,自分たちで学習にふさわしい「場」を設定しています。「もう一枚,マットを増やしてもいいですか」「ゴムを使ってもいいですか」など主体的に学んでいます。
 高学年らしい,頼もしい姿です。
画像1画像2

なかよし学級 動物園遠足

画像1画像2画像3
先日なかよし学級の1,2,3年生も,動物園遠足に行きました。
色々な動物に興味津々で,「ゾウいる!!」「キリンもいる!!」と嬉しそうに見て回っていました。
動物園のお墓にもしっかりお祈りしましたよ。

6年 邦楽体験教室

みやこ風韻の方々にお世話になり,邦楽体験教室に参加しました。

はじめに,箏と尺八の演奏を聴かせていただきました。
奥行きのある音色に,子どもたちは聴き入っていました。

その後,箏と尺八の演奏体験をさせていただきました。
思っていたより難しかったようで,「なかなか音が出ない!」「指が痛くなる!」という声も聞こえてきました。
しばらく練習すると,少しずつ上達したようで「音が出た!」という嬉しい声もあがっていました。

最後に,リコーダーを使って「もののけ姫」の合奏にも参加しました。
本物の音楽に触れた,本当に貴重な時間になりました。
画像1
画像2

交通安全教室 1年

路側帯での危険予測や信号を渡る時に必要なことを学びました。

話を聞いたら,学校前の横断歩道で実際に練習しました。
画像1画像2

3年 校区たんけん

画像1
 5月23日(火),校区たんけんに行ってきました。校区たんけんも今回で3回目。今日は,三条会商店街でした。ふり返りでお店の周りは家が多いことが分かりました。
画像2

土曜学習 はじめました

先週の土曜日,今年度1回目の土曜学習がありました。

今回の土曜学習は,4〜6年生対象の「漢字・算数教室」。
6月に行われる漢字検定や算数検定に向けて学習する子,
検定は受けないけれど,学習をしにくる子。
目的は違えど,みんな集中してそれぞれの学習に取り組んでいます。

土曜学習には,毎回ボランティアの方が来てくださり,
今回の「漢字・算数教室」では,
丸つけをしてくださったり,質問に答えてくださったりしています。

今後も,いろいろな土曜学習を企画していきますので,
ぜひ興味があれば参加してくださいね。
画像1

今年度もお世話になります。

今年度も,朝倉先生と女性会の皆様に
茶道部で指導をしていただけることになりました。
ありがとうございます。

先週は,今年度の初回。
茶道に関する基本をビデオ等で学び,
早速お茶をいただきました。

一回一回の活動,一つ一つの動きを大切にして,
技術だけでなく,心も磨いていきましょうね。
画像1
画像2

すざく野おはなし籠

すざく野おはなし籠のみなさんの,朝の読み聞かせが始まりました。

1年生は初めてでした。

とても楽しかったようで,朝読書では籠の中から本を選んで,友達と交換しながら読んでいます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp