京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/05
本日:count up64
昨日:190
総数:766446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学習発表会 文化の部 小学部11月19日(水) 中学部20日(木) 高等部21日(金)

6月給食目標

6月の給食目標は「よくかんでたべよう」です。
よく噛むことは体にも良いですね。
楽しいクイズも行っています。
画像1
画像2
画像3

ユニット学習…小学部

 今日は,1年生が初めてユニット学習の仲間入りをしました。
 ユニット学習では,1年生から6年生まで一緒に学習をします。
 楽しい授業の雰囲気に,1年生も緊張することなく元気に学習しました。

画像1
画像2

図書館『選書会』…2

集中して本を選びました。
画像1
画像2
画像3

図書館『選書会』…3

色々な本を楽しみました
画像1
画像2
画像3

図書館『選書会』…1

 本日,午後からランチルームで『選書会』が行われました。最初に,担当の松井先生から,「本を曲げたり,汚したりしないようにしましょう」「友達と交代に見るようにしましょう」「一人2冊まで選べます」などの注意事項の説明がありました。
 児童生徒たちがテーブルの上に並べられたたくさんの新しい本の中から,図書館で読みたい本を選びます。 
 子どもたちは「絵がおもしろい!」「乗り物の本が好き。」「音が出るの,楽しい!」などと言いながら本を選んでいました。
 小学部の中には,穴の開いたところから代わる代わる顔が出せる『変身の本』を楽しんでいる児童もいました。
 中学部・高等部の中には,気に入った本を手に取るとじっと読み続ける生徒もいました。
 先生方からは「色がきれい。」「学習の参考になる。」などの声がありました。
 これらの意見を参考にして,これから図書の購入をすすめていきます。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

『あいさつ運動』始まる

 6月のあいさつ運動が始まりました。
 あいさつは相手との距離を縮め,心を通わせる第一歩です。
 児童生徒会のメンバーが「おはようございます」「今日もがんばりましょう」と元気よく声をかけ,登校した児童生徒たちも笑顔であいさつをしていました。

画像1
画像2

花壇を作りました…高等部ワークスタディ

 昨日,高等部ワークスタディの木工班がグラウンドの東側に,新たに花壇を作りました。
 今日は環境園芸班の生徒たちがアサガオなどの苗を植えました。
 花壇の横が石垣になっているので,やがて石垣いっぱいにアサガオの花が咲き誇ることでしょう。

画像1
画像2

体力づくり(ランニング)…小学部・中学部

 小学部・中学部で取り組んでいる体力づくり(ランニング)の様子です。
 いつも小学部と中学部が一緒に取り組んでいるわけではありませんが,今日は同じ時間帯での活動となりました。 
 学習や生活をしていく中で基礎的な体力をつけておくことはとても大切です。
 今日は少し暑い中でしたが,一人一人それぞれが目標を決めて自分のペースで一生懸命取り組みました。

画像1
画像2
画像3

ワークスタディ…高等部(陶工)

 ワークスタディ陶工では,陶土をこねる・のばす・成形する・磨くなどの一連の作業を役割分担して受持ち,一つの製品に仕上げます。
 一人一人の力を集めることでよい製品に仕上がります。力のいる作業もあれば,繊細な成形の作業もあります。同じ形のものを作り上げるために正確に作業をする力と,同じことを繰り返す忍耐力も必要です。こうした学習が将来働くための基礎の力になります。
 また,上級生から1年生に丁寧に作業の仕方を伝えることで,相互にコミュニケーション力をアップしていきます。
 皆,集中して作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体育祭…閉会式

 児童生徒が存分の力を出し切り,子どもたちと保護者の方々や地域の皆様との心が一つになった体育祭でした。児童生徒のみなさん,お疲れ様でした。保護者の皆様,地域の皆様,ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 あいさつ運動
ケース会議期間(〜16日)
生徒総会(高)
スクールカウンセラー来校日
耳鼻科検診(予備日)
6/6 校外学習(小2)
6/7 介護等体験
校外学習(小1)
内科検診・四肢の状態の検査(高)
6/8 介護等体験
歯科検診(高2)
6/9 プライマリケア実習(1)
再検尿
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp