京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/29
本日:count up1
昨日:92
総数:720869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

1年生 生活科『奇跡の向かい合い観察編』

画像1
画像2
今日は奇跡のような出来事が起こりました。
担任の指示は全くないのに,1組と2組がまさかの向かい合っての観察。
静かに向かい合って観察する1年生。とてもかわいかったです。
もちろんアサガオの観察もばっちり。葉の数や色,手でさわった感じなどしっかり観察できました。

なかよし 前転に挑戦!

画像1
画像2
画像3
両手をしっかりとマットにつけて、おへそを見てゴロン!

久しぶりのマット運動で前転に取り組みました。
昨年度も行ったことを思い出してできるかな?

「えい!」

「できた!」「あれ?もう一回!」などと、張り切りながら繰り返し挑戦していました。


2年生 体育『遠く 遠く 遥か彼方へ編』

画像1
画像2
画像3
輪やフラフープを使ってとびくらべをしました。最後のフラフープに両足で着地することを意識してとびました。合言葉は『遠く 遠く 遥か彼方へ』!


5年生 社会『国土の4分の3は・・・編』

画像1
画像2
国土の4分の3は山地で,平地は少ないということを知りました。

もし運動場の4分の3が山だったら・・・遊ぶ場所がない。
もし教室の4分の3が山だったら・・・勉強ができない。
とにかくとてつもなく山地が多いのだ!ということを学んだのでした。

これからも国土について学んでいきましょう。

4年生 給食『うどんで Happy Birthday編』

画像1
画像2
今日の給食は『ご飯,カレーうどん,ほうれん草とじゃこのいためもの,牛乳』でした。
小学生が大好き『カレー』と関西人のソウルフード『うどん』の奇跡のコラボレーション。こんなにおいしいものがあって良いのか?と思ってしまう一品です。しかし,カレーうどんを食べる際に麺を箸で落としてしまった。あるいは丼からカレー汁を跳ねさせるなどの原因で衣服を汚してしまうことがしばしばあるのも事実です。
でも,こんなにおいしいんだから少しぐらい汁がとんでよごれても平気ですよね!


さて,4年生の教室では『お誕生日パーティー』が始まりました。カレーうどんの日にみんなで祝ってもらえるなんて・・・。幸せすぎます。

先生たちの給食

画像1
さて,今日の給食ネタは2本立て。次は先生たちの給食です。給食時間の先生たちを取材してみました。
子どもたちと給食を食べる先生。苦手な子に寄り添って声をかける先生。子どもたちの食べた食器のチェックをする先生。カレーうどんを思いっきり味わって食べる先生(多数)。

先生たちは自分の給食を食べながらも,クラスの子ども達の給食の様子を見守っているのですよ!

6年生 算数『逆数のなぞにせまる編』

画像1
画像2
画像3
逆数とは一体なんぞや?
今日はその問題を解決すべく,みんなで考えていきました。そして学習が終わりに近づいたころ,本日最大の難関が待ち受けていたのでした。

では,みなさんもお答えください!

3の逆数は何でしょう?
0.3の逆数は何でしょう?

整理整頓 『トイレのスリッパ編』

川岡東小学校の3つの行動目標のうちの1つ『整理整頓』。3つの行動目標の中で一番難しいのではないかと思われる目標ですが,こんなところに見つけてしまいました。整理整頓を。

トイレのスリッパがきれいに並んでいると,次にはく人が気持ちいいですね。
ほら!トイレのスリッパもこんなに喜んでいますよ。
画像1

2年生 算数『おたすけさん登場!編』

画像1
画像2
2年生の算数の時間。2年生になって新たに手に入れた30cmものさしを手に学習に励んでいます。
でも,少し悩んでいる子もいるみたいですよ。そんな時です。

2年生の教室におたすけさんが登場したのです。おたすけさんは,少し悩んでいる子のところに行って優しく教えてあげていました。
こうして2年生の算数の学習はこれからも続いていくのでした。

ありがとうおたすけさん!!

1年生 国語『「の」のつく言葉を見つけたの!編』

画像1
画像2
『「の」のつく言葉はどんなものがありますか?』
先生の質問に,1年生の心が躍ります。
『はいはいはいはーーーい!!』
みんな一斉に手を上げます。
たくさんの言葉が集まりました。友達の名前にも「の」がついている人がたくさんいました。

そして,こう思ったのでした。
『わたしの名前のひらがなはいつ習うんやろう・・・。』
大丈夫。安心してください。いつかきっと習います。
そして習ったときには,きれいな丁寧な字で心をこめて書いてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/3 休日参観
引き渡し訓練
非行防止教室(5・6年)
6/5 代休日
6/6 なかよし学級科学センター学習
6年救急救命講習会
6年プール清掃
6/7 選書会
部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
6/8 西京図書館読み語り(1・2・3年・なかよし学級)
6/9 1・2年校外学習(京都市動物園)
西京図書館読み語り(4・5・6年)
部活動(サッカー・バレーボール)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp