京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:510295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

立場の違い

道徳の学習の様子です。

結末を知っている昔話も,ちょっと見方を変えるとより深く考えさせられるものとなります。

どのお話も,本当に「めでたしめでたし」なのか考えるよい機会となりました。

画像1画像2

本葉が出てきたよ

画像1
画像2
あさがおに本葉が出てきました。
双葉の茎の間からのぞいていたものが本葉だったとわかり,子どもたちはびっくり。
双葉と本葉の違いを見つけながら観察しました。

ひらいたひらいた

画像1
画像2
音楽の学習では,「ひらいたひらいた」というわらべうたを楽しんでいます。
グループで輪になって手をつなぎ,歌いながら輪を広げたり,すぼめたりしました。
昔ながらの遊びは,今になっても子どもたちを満開の笑顔にしています。

いくつといくつゲーム

画像1
画像2
算数科の学習で,10個のおはじきをはじくゲームをしました。
10はいくつといくつにわけられるのか,ゲームを通して確認しました。
ペアで楽しみながら学習できました。

スチューデントシティ学習に向けて

総合的な学習の時間の様子です。

ブース・職種選択と,求職票の書き方について学びました。

わいわい楽しそうにお友だちと求人広告に目を通す姿が見られました。

画像1画像2

鑑賞しよう2

なかには表現が難しい作品もあったようですが,最後まで一生懸命取り組むことができました。
画像1画像2

鑑賞しよう1

図工の学習の様子です。

アートカードを使って,作品鑑賞に挑戦しました。

くじびき形式でカードを選んでいざ実践です!

画像1画像2画像3

植物の発芽

画像1
理科の学習の様子です。

単元のまとめテストに挑戦しました。

今回のテストも,みんなよい点数が取れるのではと期待しています…!

植物の観察

画像1
画像2
画像3
理科の学習で植物の観察をしました。
5月頭に植えた「ひまわり」と「ホウセンカ」を見て,
子葉とそのほかの葉を観察しました。

良い天気の中「大きくなってる!」と言いながら嬉しそうに
観察を進めていました。

「早く大きくなって,花を咲かせてほしいな。」と
期待を胸に,これからも大切に育てていきます。

食の学習 2年生

 今週は2年生が食の学習をしました。「野菜村の村長さんはだあれ?」というお話を聞いて『旬』について考えました。「たけのこの旬は春です。」「柿の旬は秋です。」と発表も上手にできました。今は1年中食べられるものが増えてきましたが『旬』の感覚を持てる子になってほしいと思います。おうちでも『旬』のお話をしていただけたらと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/3 休日参観
引き取り・引き渡し訓練
6/5 代休日
6/7 朝会・児童集会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp