京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:29
総数:281174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

5月の朝会

5月1日(月)

5月は「憲法月間」です。
校長先生は「ぶたさんのしっぽ」という絵本を読まれ,どんな考えが大切か,自分ならどうするかを考えました。

みんなが幸せに暮らすためのきまりとして,憲法がありますが,同じように安朱小学校にもきまりがあります。
学校のきまりは,みんなの心とからだを守るためにも大切なものですが,5月は,きまりを守っていくことについて,みんなで考えていきます。

画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科の学習

画像1
 生活科の学習で,ミニトマトを植えました。
 水やりも観察も頑張っています。

 観察では,葉の大きさや数,肌ざわりも確かめながら記録しています。大切の育てていきたいです。

こいのぼりをいただきました

 京人形商工業協同組合 青年会の方から安朱校に「こいのぼり」をいただきました。
 4月にいただいていたのですが,5月になり皆さんにお披露目をしました。
 端午の節句について,また,こいのぼりをあげるのは・・ということについてお話をした後,きれいになったポールにつけたこいのぼりをあげました。

 青空のもと,気持ちよさそうに泳いでいます。
 しばらく安朱校の子どもたちを大空から見守ってくれています。
画像1

[6年生] 最後の買い物

 見学を終え,修学旅行最後のお買物です。残りのお金と相談しながら,みんな必死です。すべての行程を終え,京都に向かって出発します。

画像1画像2

[6年生] 城内の見学

 グループごとに城内を見学しています。規模の大きさに圧倒されます。
画像1
画像2

[6年生] お弁当

 見学の前にお弁当です。千姫牡丹園で花に囲まれながら,グループで食べています。
画像1画像2

[6年生] 姫路城到着

 淡路島をあとにして,姫路城に到着しました。修復されたばかりで,とてもきれいで迫力満点です。
画像1
画像2

[6年生] 野島断層保存館

 阪神淡路大震災の折にできた野島断層の保存館の見学です。大地のエネルギーのすごさに驚きました。
画像1画像2

[6年生] 震災記念館

 震災記念館の見学です。まずお話を聞いてから体験学習です。その後,メモリアルハウスなどの見学に移ります。揺れの体験に,驚きと備えの大切さを感じます。
画像1
画像2
画像3

[6年生] ホテル出発

 朝食後,部屋を片付けてお礼を言って,ホテルを出発です。これから北淡震災記念公園の野島断層保存館へ向かいます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 なかよし学級育成科学センター学習(午前)
5・6年プール掃除
6/7 プール掃除(予) 3年遠足(予)
6/8 木曜6時間授業
学習
6/8 5−1食に関する指導
保健
6/8 1・3・5年歯科検診
特別活動
6/5 保健の日
4・5・6年クラブ活動
PTA・地域
6/3 PTA運営委員会
その他
6/6 スクールカウンセリング
6/9 和献立給食
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp