京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:66
総数:517054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

リレー

 体育科では「リレー」の学習が始まりました。グループで準備体操やバトン練習をし,その後レース。一人一人が自分の役わりを果たし,自分たちで上手に学習を進めることができました。
画像1
画像2

1年生を迎える会

 4月27日(木)に1年生を迎える会がありました。まず,入場してくる1年生を温かい拍手で迎えました。そして,各学年からの出し物。どの学年も趣向を凝らしたもので,子どもたちは,とても楽しんでいました。もちろん,自分たちの発表も上手にできましたよ。
画像1
画像2
画像3

○○図書館のご案内

 国語科「漢字の広場1」では,図書館の使い方を説明する文章を書きました。まず,自分の名前を入れた図書館のご案内と書き,自分の図書館のルールを作成していきました。
画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口が始まりました

 4月27日(木)より,フッ化物洗口が始まりました。きっちーの映像を見ながら,1分間しっかりとできました。
画像1画像2

漢字の広場1

 国語科では「漢字の広場1」に挑戦。すべての漢字が読めるか,ペアでチェックしていきました。
画像1
画像2
画像3

1立方メートルを体感しよう

算数科「体積」の学習では,新しい体積の単位,「㎥」を学習しました。その大きさがどれくらいのものなのかを感じるために,1mものさしを使って,グループで1㎥の立方体を作ってみました。思ったより大きいなと感じられた子どもたち。「確かにこの中になら1㎤が100万個入りそう…」と感想をもらす子も見られました。
画像1

二部合唱をしよう

 音楽科では「Believe」の二部合唱に挑戦。グループで主旋律と副次的な旋律に分かれ,聞き役に向かって歌います。歌った後,聞き役からのアドバイスが。表情,声量,音程など,いろいろな視点でのアドバイスが飛び交っていました。グループ練習の後,歌声はとても美しくなっていました。
画像1
画像2
画像3

意見のある人は?

 理科の学習では,「意見のある人はいますか?」という毛利先生の呼びかけに,たくさんの子どもたちが発表しようとがんばっていました。
画像1

視力検査

 4月25日(火)に視力検査がありました。目を大切にするために,テレビとの距離を考えた子どもたち。トイレットペーパーを使って,適正距離を測れることを知ることができました。
画像1
画像2

感想を伝え合おう

国語科では,「なまえつけてよ」の物語の感想を友だちと伝え合いました。2人の関係について,いろいろな考え方,捉え方があることに気づけたようです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp