京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:64
総数:601372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

6月の花

画像1
 6月の花を生けました。今回は1年担任です。
 梅雨になり嬉しい気持ちを感じられるよう,あじさい,パニカム,ナルコ,スターチス,紅花で飾りました。

5年生 生け花体験をしました

 6月2日(金)3・4校時に池坊の先生方に講師に来ていただき,生け花体験をしました。どの子も一生懸命に取り組み,すてきな作品を作っていました。
 日曜参観のときに,校内に飾っていますので,ご覧いただきたいと思います。池坊の先生方,丁寧に教えていただき,ありがとうございました。

画像1画像2

6月の朝会

画像1
画像2
画像3
 6月1日(水)朝会がありました。校長先生から,6月の環境月間にちなみ,本校で育てている「ヒオウギ」と「チマキザサ」についてお話ししていただきました。
 どちらも祇園祭に関係がある植物です。「ヒオウギ」の名前の由来や育っていく様子,「チマキザサ」のちまきのお話や花脊小学校との交流についてのお話でした。
 最後に,[学校で育てている植物を観察し,大切にしてください。人も同様に,よく観察し,色々な考え方があることを知り,大切な人をふやし,人への思いやりの心を育てていきましょう。」と語られました。

平成29年度 第1回 スマイル21プラン委員会

 5月31日(水),今年度第1回目の「スマイル21プラン委員会」を開きました。
 今年度も,地域の皆様,保護者の皆様,各教育諸団体の皆様,教職員と,総勢120名の皆様にご参加いただき,スタートすることができました。
 今年度の“スマイル”のテーマは,“子どもと地域の架け橋”〜子どもたちにどんな橋を架けますか?〜スマイルレインボーブリッジプランです。スマイルの取組が子どもたちとの架け橋となって活動を盛り上げていきたいと考えています。7つの部会が虹の架け橋となります。どのような橋が架かるのが楽しみです。
 各部会では,今年度の各部会のテーマや取組,年間計画等について,活発に話し合っていただきました。
 スマイル委員の皆様,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

栽培委員会「アプローチに苗を植えました」

画像1
画像2
画像3
 栽培委員会では,5月29日(月)に「中京・花とみどりの会」の方に来ていただき、一緒に花の苗を植えました。ヤグルマソウ・ミニヒマワリ・ヒャクニチソウ・コスモスなど多くの花の苗がとどきました。子どもたちは自分の植えた花がなんという名前なのか興味津々で,花が咲くのをとても楽しみにしている様子でした。今後もしっかりと水をやって,大事に育ててほしいと思います。

3年 さつまいも植え

 3年生は,総合的な学習「高倉の身近な自然」で,山科学校園に行ってサツマイモの苗を植えてきました。子どもたちは,普段なかなか見ることのないサツマイモの苗の様子や,周りの緑の多さに驚いていました。山科学校園を管理していただいている高野さんの説明を聞いて無事に苗を植えてきました。また,学校園の草村では,たくさんの虫を見つけることもできました。校区ではなかなかできない貴重な体験をすることができました。子どもたちは,今後のサツマイモの生長をとても楽しみにしています。
画像1画像2

青い目の人形にまつわる本を集めました

画像1画像2
 5月26日は「青い目の人形記念日」です。
 そのことにちなんで,図書室にも青い目の人形にまつわる本を集めてコーナーを作りました。青い目の人形に関する本はもちろん,その他,戦争や平和について考えさせられる本を置いています。
 この機会にぜひ,これらの本を手に取り,平和の大切さについて思いをめぐらせてもらえたらいいなと思います。

青い目の人形記念日

画像1
画像2
画像3
 青い目の人形「メリー」を送ってくださったギューリック博士のご子孫のギューリック3世ご夫妻が,昨年の5月26日に,高倉小学校へ来校されました。高倉小学校では,その日を記念して5月26日を「青い目の人形記念日」としています。
 今日はケースを通してではなく,直に人形を見ることができます。早速人形のまわりには,子どもたちが集まっていました。お手紙や折り紙の飾りを届けている子どももいました。
 青い目の人形を通しての友情はこれからも続きます。

5年 ヒオウギ授業

画像1画像2
 23日,京都市都市緑化協会の方に来ていただき,ヒオウギについて学習しました。

 ヒオウギとはどんな植物なのか?
 どのように世話をすればよいのか?
 祇園祭と一体どんな関係があるのか? といったことを教えていただきました。

 「なぜ祇園祭にヒオウギが飾られるのか?」という質問も子どもから飛び出し,自分たちと身近な「祇園祭」について意欲的に調べていきたいという姿が見られました。

 素敵な花・美ができるよう,そして次の5年生にヒオウギを引き継いでいけるよう,今回教えていただいたことをもとに,しっかりヒオウギを育てていきたいと思います。

3年生 モンシロチョウの羽化

画像1
 3年生では,理科の学習でモンシロチョウをタマゴから大切に育てています。5月23日(火)サナギから成虫になり,羽をピンとのばしている時のモンシロチョウの姿をみることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp