京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Ever onward

 昨年度は全国から60以上の学校,行政機関,NPOなど諸機関からの視察に来ていただき感謝申し上げます。今年度もたくさんお声掛けいただき大変うれしく思います。過分な評価はありがたく頂戴いたしますが,うちは優良だ,高値安定だ,と思い始めた瞬間から悪しき官僚主義が生まれると戒めております。経験上ではありますが,過信と驕りのすぐ後には「ことなかれ主義」がはびこります。そして,目標なき自転。「休まず,遅れず,働かず」。問合せに対し,「それはわかりません」,「前向きに検討いたします」のその場限りの対応をするようになると,相当に根深く回復に時間がかかります。常に,「なぜ?」と仕事のやり方そのものを根本的に検討することが出来れば脱却できるかもしれません。視察にお見えになられた皆様には,生徒,担当教員に質問を直接ぶつけていただくようお願いしております。生徒も教職員も対話を通して,現状を多面的多角的に把握し,適切な目標設定に向かえる機会となるように思います。人間というものは,いかに心の中で思っていても,それを口にするかしないかで,以降の展開が全く違ってくるものではないでしょうか。心の中で感じ,思っているのと異なり,いったん口にすると,誰よりもまず自分が聞くことになります。それは,言葉というはっきりした形になって,頭に入ってくるということです。話の中にどれくらい真実が含まれているかどうかではなく,口にして以降,真実が含まれ始めてくると思います。さらに文字化して,そこで満足せずチャレンジし,ふりかえり,また文字化する。こうして泥臭く自立に向かっていきたいと思います。
 時代錯誤と言われるかもしれませんが,学生時代に読んだエズラ・ボーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』に日本人の共同意識の強さについての記述が印象的でした。それをあらわしているのは"うちの"ということばです。うちの学校,うちの校長,うちの生徒,うちの授業などである。さらにそれぞれ集団は,社会のためとかお客さんのためとか,あるいは家族のためとか,学校や会社のためとかそれぞれ目標を持っている。こんな美しい習わしが世界のどこにあるだろうか,というものでした。グローバル時代を理由に,我々自身が「役に立たない」と捨て去って,口に出すのさえはばかる傾向にあるように感じています。私たちはこういったものがなければ生きていけない,その自覚が足りないと感じます。「組織は人だ」というのは,あくまで「仕事は人次第」ということではないでしょうか。本校の最高目標「自立する18歳の育成」のため,授業も含め,一体感のある取組になっているかどうか,そして変化には何が必要なのか,そんな点検と新しいスタートラインにつく機会のために,視察に来て下さる皆様方に心より感謝を申し上げますとともに,視察の目的が達成されることを心よりお祈り申し上げます。


 学校長 恩田 徹


平成29年度 京都市立堀川高等学校「学校いじめ防止基本方針」

平成29年度 京都市立堀川高等学校「学校いじめ防止基本方針」

    ↓

 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...

赤本市!

 5月31日(水)放課後、16期生による「赤本市」が行われました。
 先輩たちが使った赤本や参考書を17期生たちがありがたく受け継ぎます。堀川高校での最後の一年間、行事に勉強に欲張って精いっぱいの堀高生活を送ります。
 16期生のパワーのこもった赤本や参考書で勉強し、目標とする進路をゲットすべく、先輩たちに続きます。

 先輩!今日は本当にありがとうございました!




写真上:スタートジャンケン
写真中: 勝った列ごとにいただきます
写真下:赤本ゲット!


画像1
画像2
画像3

平成29年度「第1回探究道場」のご案内

画像1
 探究道の稽古の場「探究道場」のご案内です。本校の生徒がお相手いたします。中学2・3年生のみなさん,ふるってのご参加をお待ちしています。詳細はこちらをご覧ください。

開催日時:平成29年7月15日(土)
     9:45〜12:15

探究テーマ:「大きさのヒミツ」
 (予定)

 大きい生物と聞くと何を思い浮かべますか? ゴリラ,ゾウ,クジラ…。いっぱい存在していますよね。小さい生物には,ハムスターやアリ,目に見えないもっと小さな生物まで,こちらもさまざまです。
 一体,生物の大きさはどのようにして決まっていると思いますか?
 今回はその謎を解く“鍵”を仲間と一緒に探っていきましょう!!

申込み受付期間:平成29年6月13日(火)〜20日(火)

申込み方法:以下のURL「申込ページ」よりお申し込みください。

「申込ページ」URL:https://goo.gl/forms/KO92BW2ZZporamo53

=================================

※申込ページでお申し込みできない場合は,以下の方法でお申し込み
 ください。

【電子メールでのお申込み】t-doujyo_at_horikawa.edu.city.kyoto.jp
               (_at_を@に置き換えてください)
 メール件名:第1回探究道場申込み
 1.参加者氏名(ふりがな) 2.性別 3.学校名
 4.学年・年齢 5.現住所 6.電話番号
 7.受付結果連絡先:電子メールアドレス※1
 8.保護者の方で見学をご希望される場合は見学者名
 9.その他連絡事項
 を記入のうえ,メールを送信ください。

【FAXでのお申込み】FAX:075−211−8975
 別紙の「平成29年度第1回探究道場申込書及び保護者同意書」に
 必要事項をご記入ご捺印の上,FAXにてご送信ください。

=================================

*申込み人数が多数の場合は抽選となりますので,お申込みいただいても
 受講できない場合がございます。

参加決定までの流れ:
参加の可否に関しては申込者全員に6月27日(火)〜29日(木)の期間中に,受付結果連絡先にお知らせいたします。連絡がない場合は,お手数をおかけしますが,お問い合わせくださいますようお願いいたします。

お願い:
1.保護者の方の見学は,会場の後ろに配置した座席からのみになります
 のでご了承ください。また,個人情報保護の観点から,写真やビデオ
 撮影はお断りさせていただいております。なお,本校関係者が探究道
 場の記録を撮らせていただく場合がございます。
2.天候等により開催を中止する場合などは,できる限り早い段階で本校
 ホームページに掲載いたします。状況に応じてホームページもご確認
 ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/1 スクールカウンセラー来校日
6/2 2年生外務省高校講座
6/3 PST
6/5 2・3年生前期中間考査 〜9日  1年金曜振替授業
6/6 1・2・3年生前期中間考査 〜9日
6/7 1・2・3年生前期中間考査 〜9日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp