![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:281136 |
[6年生] 小学生の心肺蘇生法とAED学習
〜5月31日(水)〜
京都橘大学健康科学部の先生と4名の学生さんが安朱校に来られ,6年生対象に「小学生の心肺蘇生法とAED学習」の授業をしていただきました。 突然の心停止,これは年齢に関係なく誰にでも起こりうることです。大切な家族,友だちかもしれません。そんな時,自分たちには何ができるのか。救える命は何とか救いたい。子どもであっても自分のやれることはやりたい。それで助かる命があります。そんな思いで,この授業に取り組みました。 まずは胸部圧迫の方法を1人一体の人形を使い実習をしました。押す場所,手の組み方,押し方などビデオで見ながら実践しました。30秒でも疲れます。一人では何分もできません。何人かで協力することも大切です。 協力することは,AEDを使う時でも必要です。グループで学生さんに教えてもらいながら,何度も何度も繰り返してAEDのやり方を練習しました。 今回の小学校・大学との連携は,初めてのことでしたが,大変有意義な時間を過ごすことができました。今生きている私たちが「いのち」を見つめ直す時間にもなりました。かけがえのない大切な「いのち」について考えることは,自分が一生懸命「生きる」ことにつながります。とても意義のある「いのちの学習」となりました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 お楽しみ会![]() ![]() 最後にみんなでハッピーバースディの歌を歌い,とても楽しい素敵な会になりました。 【3年生】 大文字遠足に行ってきたよ!パート2![]() ![]() ![]() 大文字山登山開始!1時間ほどで大の字の火床まで到着。なんと地域の見まもり隊の方が待っていてくださり,びっくり。汗だくになり,疲れたものの京都市内を一望できる景色にみんなで感動。お弁当を食べました。トンビにご飯を狙われるというハプニングはありましたが,大の字を探険したり,何の建物か地図で確認したり,双眼鏡を使ったり…と楽しんでいました。その後は,総合の学習で「安朱から大文字につながる道がある。」という謎解きで,大文字の火床から歩いて頂上を目指し,さらに安朱を目指して約3時間。無事に帰ってきました!みんなよく頑張りました!すごい! 【3年生】 大文字山遠足に行ってきたよ!パート1![]() ![]() ![]() 【2年生】 社会のルール教室![]() きまりやルールを守り,心のブレーキをかけられるように,「社会のルール教室」がありました。山科署のスクールサポーターさんから,わかりやすくお話ししていただきました。子どもたちも,真剣な表情で聞いていました。 お話横丁 開催
5月24日(水)
毎年,保護者や地域の方にお世話になっている「お話横丁」。今年度最初のお話横丁が開催されました。 今回は,低学年の部・中学年の部・高学年の部に分かれての読み聞かせです。 今回は安朱校のみんなが,ラジオ放送曲の「スタジオ収録」に参加した,という設定です。この放送局,キャスターさんはじめ,ADさん,スタッフの皆さん,実はみなさん「動物」です。そして,安朱校の教職員もかわいい「動物」として紹介してもらいました。 今日読んでいただいた本は,学年に合わせて, 「おおきくなるっていうことは」 「子ども・大人」 「たくさんのドア」 それから,「あめふり りんちゃん」の紙芝居・・・などなど。 楽しい企画に,子どもたちは目を輝かせて,一生懸命絵本の世界に入っていました。 これからのお話横丁がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】 非行防止教室
5月29日(月)
山科署の方による非行防止教室が行われました。「社会のルールや法律を正しく守れる人になろう」というめあてで学習に取り組み,しっかりと話を聞くことができました。社会にはたくさんのルールがありますが,それによって私たちのくらしも守られています。子ども達がこれから社会に出ていく中で,善悪の判断を正しく行い,実行していくことで,よりいきいきと活動し,活躍する姿が見られることを祈っています。 ![]() ![]() 【6年生】 食の指導「水分について」
25日(木)に栄養教諭の向井先生から,水分の大切さについて教えていただきました。人の体の水分量は何パーセントぐらいなのかみんなで考え,水分の必要性について学習しました。これから,気温が上がり熱中症になりやすい時期になるので,水分をいつ,どのように取ればよいのか考えるよい機会となりました。
![]() ![]() 【6年生】 租税教室![]() ![]() 【5年生】 図工「ミラクル!ミラーステージ」
ミラーシートを使って,ものが映る面白さをたくさん感じました。「美容院で後ろのカットはいいですか?っていつも聞かれるわ〜」「本当の数より鏡にたくさん映ってる!」など,発見がたくさんありました。これから自分はどのようなものを作っていくか,考えていきます。
![]() ![]() |
|