![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:512512 |
すきなものなぁに(1年生)
自分の好きなものをクレパスを使って画用紙にたくさん描きました。白いところがなくなるぐらいきれいに塗ったり,ひとつひとつの絵を丁寧に仕上げたりしました。参観日に後ろに掲示するのでぜひ楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 丸めて練って(1年生)
今日はねんどを使っていろいろな形を作りました。新しいねんどはとっても硬く,最初はもみもみしながら柔らかくしました。丸い形や平べったい形。細長くしたりつなげたりといろいろな楽しみ方を見つけました。
![]() ![]() ![]() 算数のお勉強(1年生)
算数のお勉強ですうずブロックを使いました。磁石がついていてくっついたりひっくり返したり…。これからすうずブロックを使ってたくさんお勉強していきます。
![]() ![]() ![]() 給食指導(1年生)
初めての給食の前に給食の楽しみ方を得丸先生から教えてもらいました。給食は目・耳・鼻・口そして心で味わいます。今日の給食はスパゲッティ。ちゃんと味わえるかな?
![]() ![]() ![]() 初めての給食(1年生)
今日はみんなが楽しみにしていた給食です。3時間目ぐらいから教室にはおいしいにおいがしてきて,早く食べたい!とみんな大はしゃぎでした。当番の仕事も一生懸命頑張りました。
![]() ![]() はじめてのひらがな(1年生)
国語の学習でひらがなを書く練習をはじめました。初めてのひらがなは「し」。まるく書くのが難しかったですが,一生懸命頑張って練習しました。これからたくさんの文字を練習していきます。丁寧にきれいに書けるようにがんばります。
![]() ![]() えんぴつを使ったよ(1年生)![]() ![]() 初めての体育(1年生)![]() ![]() 「響(ひびき)」![]() ![]() この記念像を創られた想いが記念像の下にある銘板に綴られています。 「平和の少女像」![]() 平和の少女像は,昭和37年に講堂竣工記念として,現在の体育館北側のロータリーの花壇の場所にあった池の中に建てられました。作者は,当時地蔵本町に住んでおられた彫刻家の 藤庭 賢一 氏です。 5年生の娘さんをモデルにして作られました。胸に平和の象徴である鳩を抱いている姿は,戦争を体験された藤庭氏の平和への思いが込められています。作られた当時は,毎年の卒業アルバムの表紙を飾るなど,修二校のシンボル的な存在でした。 しかし,長年の風雪により像の痛みが激しくなり,平成14年に藤庭氏のご好意により,現在のブロンズ像に改鋳されました。以前の樹脂の像は,きれいに修理して一乗寺こどもミュージアムに展示しています。 ![]() |
|