京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up14
昨日:54
総数:496840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 外国語活動〜How many…?〜

画像1画像2
昨日は外国語活動の時間にALTの先生が来てくれました。

数を数えるhow many〜?という言葉を使ってカルタ大会をしました。

ALTの先生の本場の発音に戸惑いながらも楽しく学習していました。

【5年】図画工作

画像1
中庭に行き草花を採取して,絵を描いています。どんな絵になるか完成が楽しみです。

【5年】体力測定

画像1
5年生は体力測定があります。シャトルランの様子です。経験したことのない子どものほうが多く,新しいことに挑戦する姿がありました。終わった後は,とても疲れた様子でしたが,自分の力を出したあとの清々しい表情がありました。。

やごがきたよ

画像1
校長先生が教室にやごを持ってきてくれました。

やごを知っている子どもたちは,
「え。ほんま!?どこにいたの??ぼくもつかまえたい!」
と大興奮。

やごを知らなかった子どもたちもとんぼにへんしんすると聞くと,
「えぇ!!とんぼって水の中にすんでたの!?」
と興味津々。

時間が経つごとに割り箸をつたって水の中から上がってくるやごを見ながら,
「いつとんぼになるかな?」
「あしたかな?」
「先生,あしたとんぼになってても逃がさんといてな!」
と楽しそうにお話していました。

アサガオ選抜,決めました。

画像1
アサガオの間引きをしました。
丈夫に育っている苗を二つ残し,お家に持って帰ってもらいました。
持ち帰ったアサガオはぜひ,お家で育ててみてください!

◆2年生◆ 図画工作 ゴシゴシピカピカ 後片づけ!

絵の具の学習でした。後片づけの時間の風景です。パレットや筆洗を洗うとき,筆で洗うと筆がいたみやすいので,歯ブラシでゴシゴシ磨きます。まず,自分の席でゴシゴシしてから,手洗い場に行って水で流して仕上げをします。ピカピカになりました!
画像1画像2

◆2年生◆ 教室に“やご”がやってきた!

画像1画像2
給食時間
「2年生に“やご”をもってきたよ!プールにいっぱいいたんだよ!」
と言って,校長先生が“やご”という生き物を持ってやってきました。

 子どもたちは,嬉しそうにじーっと観察していました。とても珍しいようで,いつ“とんぼ”になるんだろうと不思議そうに見つめていました。成虫になるのが楽しみです!

◆2年生◆ 授業後も…

授業後も,子どもたちの学ぶ意欲を感じられる姿を見ました。
「かげが10cmくらいだよ!!見て!!」
とみんなで,確かめていました。授業後も学ぶ姿が見られ嬉しく思いました。
画像1画像2

ステップタイム:集中の10分間

画像1画像2
 木曜日を除く週に4日間は,5校時の前の10分間(ステップタイム)に集中して帯時間の学習をしています。曜日によって,漢字学習や読解問題,算数の問題や,計算問題といった内容の問題をしています。漢字学習の10分間では,手を止めず,一気に1ページ分を書ききるよう頑張っています。終わった後は,手のひらの横側が真っ黒になってしまうほどです。

◆2年生◆ 算数 10cmに近いものをさがそう!

画像1画像2画像3
授業の終盤で,手や指を使って,身近なところから10cmに近いものをさがしてみました。

*虫かごに入っているあおむし用の“空き缶”
*使っている鉛筆
*かさたての“ふち”の部分

子どもたちは,楽しんで見つけ出していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/5 プール清掃
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp