京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:12
総数:205549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

わたしはだれでしょうクイズ7

画像1
「1.好きな食べ物はいちごです。」「2.すきな遊びはおにごっこです。」「3.わたしは3月うまれです。」「4.わたしは女です。」「5.わたしのかみがたは長いです。」さて誰でしょう。

スクラップブック

画像1
 「新聞に親しもう!」ということで、図書館で子ども新聞を読み、お気に入りの記事をさがしてスクラップブックに貼っています。
 今回は「動物についての記事」というテーマで探し、たくさんの記事を見つけることができました。
 高学年の児童には記事に関するクイズを出し、本文からその答えを探すという学習もしました。
 お気に入りの記事でいっぱいのスクラップブックを目指して頑張りましょう!

幻の花 咲いてきました!

画像1画像2
 図工で取り組んでいる「幻の花」ですが,幻の種から茎がのび,葉がはえ,花が咲いてきました。どれも今まで見たことのないような花が咲き乱れています。みんなが完成するのが楽しみです。

丁寧な字で

画像1
 宿題の漢字練習が丁寧になってきました。この調子でゆっくり丁寧に書き,しっかり覚えられるようにしましょう。

朝陸上頑張っています!

朝の時間に陸上練習を頑張っています。800mのタイム計測をしたり,200mダッシュをしたり,10分間走などをしています。日に日にタイムが縮まったり,走る姿勢がよくなってきたりと成長していく子どもたちの姿に感心しています。この調子で続けてもらいたいものです。
画像1画像2画像3

あさがおのかんさつをしたよ。

画像1画像2
自分たちのまいたあさがおの種が,芽を出しました。

どんな形をしているかな。どんな色をしているかな。何枚あるかな。
など,よくみて 観察カードをかきました。

茎は緑じゃないって知っていましたか?

第三回調理実習コンテスト!

画像1
今回の粉ふきいもも担任によるコンテストがありました。どの班もいい固さでゆであがり,いい塩加減でした。若干塩からかったり,芯が残ったりとしていましたがどれもおいしかったです。

優勝は・・・4班の粉ふきいもでした。次回のコンテストはどこの班が優勝するのでしょうか。お互いが切磋琢磨しながら,上手になっていく姿に猛烈に感動しております。

どんなかんじかなぁ

 目が見えないって,どんなかんじかなぁ。耳が聞こえないって,どんなかんじかなぁ。
先生が読み聞かせをしながら,全校児童で体験しました。みんなは30秒だけの体験だったけど,その状態がずっと続くって,どんなかんじかな。
 図書館では,「ハンディキャップをもったお友だちのことを知る」ために関連する本を
集めました。先月の校長先生のお話「自分を大切に・人を大切に」にもつながりますね。
(読んだ本:「どんなかんじかなぁ」中山千夏ぶん)
画像1画像2

素早く

画像1
 5時間目が終わると,終わりの会です。授業が終わってからは,3分間で帰る用意をして終わりの会を始めます。みんながてきぱき行動すると3分でも余裕があります。
今日も一日元気によく頑張りました。

塩をまぶしてふるだけで・・・

調理実習でゆでたまごともう一品つくりました。ジャガイモの皮をむいて,切ってゆでました。竹串でさしながらちょうどよい固さでとりだしました。仕上げに塩をまぶして少しだけいためました。あっという間に「粉ふきいも」の完成です。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp