京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:29
総数:316762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.04.24 第1回クラブ活動

画像1
画像2
今日から前期のクラブ活動が始まりました。

クラブ活動は,数少ない異学年間での交流ができる場です。

パソコンクラブでは,第1回目ということで,自己紹介の名刺作りをしました。


今回作った名刺は,自分の顔写真入りの立派な名刺です。

名刺の中に自分の好きなことや興味のあることを載せ,学年の枠を越えて交換し合いました。

これからも学年を越えた交流を進めていきたいです。

2017.04.24 交流体育 てつぼうであそぼう

画像1
画像2
画像3
2年生の交流体育ではてつぼうあそびが始まりました。

今まで鉄棒を使って運動することがなかったので,初めての鉄棒運動となりました。

今日は一瞬足を離してぶら下がることができました!今度はみんなに交じって1秒ぶら下がれるよう頑張りたいです。

2017.04.24 交流家庭科 わが家にズームイン!

画像1
今年度から始まった交流授業家庭科。

最初の単元は家庭での仕事について考える学習のようです。

「家での仕事はどんなものがありますか?」という質問に対して,「食器洗いとごみ捨てと,掃除機は僕も手伝ったな!」と家での仕事の様子を思い返していました。

感嘆符 4年生 外国語活動

 先日のおたよりでもお伝えをしておりますが,次期学習指導要領の改訂に伴い,平成32年度より3・4年生では,「外国語活動」が教育課程に入ってきます。京都市教育委員会では,全面実施になる前に円滑な実施に向けての準備期間として今年度から導入しています。

 今日の4年生の教室では,いろいろな国のあいさつを練習していました。
「日本では・・・・こんにちは!」
と,子どもたちが,繰り返し声に出していたところに
「こんにちは!」と教室に入ったものですから,とっても喜んでいました。
「グッド タイミング!!」


 これからどんどん,浸ってくださいね。
画像1

2017.04.24 お箸の使い方

画像1
画像2
今日,低学年の子は日生の時間にお箸を使って,ご飯に見立てた紙粘土を掴む練習をしました。

今日までに何回か練習をして,上手につまめるようになってきたので,今日は時間制限をつけて挑戦してみました。

時間が減っていく様子を気にしながら,お箸で上手にご飯を横の入れ物へ移すことができました。

2017.04.24 47都道府県を調べていこう

画像1
社会の勉強で都道府県について学習しています。

「昨年学習していた京都の他にどんなところへ行ったことある?」と尋ねると「大阪と奈良と滋賀と名古屋と福山と・・・」

県庁所在地や都市名も混ざっていますが,いろんな場所の名前を知っていました。


今は地図帳や学習ソフトを使って,地図上ではどんなところにあるのかを調べています。

一度訪れたことがある場所はとてもよく覚えており,「あれ?奈良って京都のお隣だ!」など、改めて発見することも多かったです。

感嘆符 今日からスタート!放課後まなび教室

 4月24日(月),今日から放課後まなび教室がスタートします。一目散に教室に入ってきたのは,2年生の子どもたちです。
「今日からよろしくお願いします。」

しっかりとあいさつをして始めます。

開講式には,子ども若者はぐくみ局から寺田潤子先生が来てくださいました。
「あいさつが,しっかりとできましたね。どんどん勉強してください。」とお話をしてくださいました。
 
 放課後まなびの先生方,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

感嘆符 うれし!たのし!

画像1
 6年生は,4月27日(木)28日(金)の1泊2日,名古屋方面へ修学旅行へでかけます。

 今日は,グループで見学する明治村での活動の相談をしていました。この相談が楽しいのですよね。
「これ,高いからやめておこうか・・・・。」
「そうやなあ〜。」
「こっちならいいよね。賛成の人・・・」
なんていう声が聞こえてきます。

 心に残る修学旅行にしましょうね。
画像2

2017.04.21 放送委員会活動中

画像1
今週火曜日から始まった委員会活動。

初めての子どももいましたが,ドキドキ緊張しながら放送をかけていました。

5分前には集合して,やる気満々!これからも頑張って下さいね。

2017.04.21 よく見て

画像1
図工の絵画では,自分の好きな木を選んで描いています。

高学年の子のめあては「よく見て描こう」です。

1時間いっぱい使って丁寧に木を描く様子が見られました。

素敵な作品ができそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 朝会「ひびきあいタイム」
6/3 土曜参観
6/5 土曜参観代休日
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp