京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:71
総数:263719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

24日(月) 5年生の様子

5年生は体育館で1組2組合同で1年生を迎える会の練習をしていました。

1年生に,小学校でできるようになったことをたくさん伝えるようです。

さて,どんなことができるようになったのでしょうか?!
画像1
画像2

24日(月) 6年生の様子

6年生は教室で1年生を迎える会の練習をしていました。
1年生に楽しんでもらえるように工夫していました。

さて,どんなことをしてくれるのでしょうか……?
26日(水)の本番が楽しみですね!
画像1
画像2

図書館利用開始!

図書館開きの会があったので,中間休みからさっそく,図書館には沢山の子どもたちがやってきていました。

図書委員さんも,6年生の子が5年生の子にどんなお仕事があるか優しく教えている姿が見られました。
画像1
画像2

図書館開きの会

画像1
画像2
画像3
今日から図書館の利用が開始されます。
そのため『図書館開きの会』で,地域の図書ボランティアにも来ていただき,図書館のお手伝いをしてくださる方々を紹介したり,図書委員の子どもたちが図書館の使い方をクイズ形式で教えてくれたり,エプロンシアターや読み聞かせをしてくれたりしました。

最後に,今年度からお世話になるSSW(スクールソーシャルワーカー)の先生の紹介もありました。

21日(金) 5年生の様子

画像1
画像2
5年1組はALTの先生と一緒に,英語の授業をしていました。
先生が英語で自己紹介をして,好きな食べ物や趣味などを教えてくれた後は,英語で名札を作りました。

5年2組は音楽の学習でリコーダーを練習していました。
きれいな音を出すコツを教えてもらい,ぴったりとみんなで合わせて止める練習などをして,1年生を迎える会で上手に発表できるようにしていました。

はなぞの学級の参観・懇談会

はなぞの学級は子どもたちが自己紹介をした後に,先生やお家の方も自己紹介をしました。
好きな食べ物や好きな遊びなどをしっかりと発表していました。

その後は食べ物の詩をみんなで音読したり,みんなで好きな遊びに取り組んだりしていました。かくれんぼでは予想外のところに隠れて,6年生の子が「そんなところに隠れるなんて凄い!名人!」と言って名人認定されるほどの子もいました。
画像1
画像2

3年生の参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
3年生は□×6=24 7×□=21など,割り算につながっていく考え方の『九九の表を使って』についての学習をしていました。

表を見ずに頑張っている子もいれば,一生懸命九九の表を指で辿って探している子もいました。

2年生の参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
2年生の参観では,算数のくりあがりのある足し算について学習していました。

分章題をノートに書いて,その問題の要点に赤えんぴつで線を引き,その問題が足し算か引き算かどうかを考えていました。

数図ブロックを使って,繰り上がりについて前で発表して友達に説明している姿も見られました。

1年生の参観・懇談会

1年生は初めての参観日だったこともあってか,教室に入れず廊下にあふれるくらい,沢山のおうちの方が来てくださっていました。

今日の算数は,数図ブロックを使っての4の合成分解(4は1と3,4は2と2など)をした後に,隣の友達と一緒に5の合成分解クイズを出し合って解いていました。

画像1
画像2
画像3

20日(木) 3年生の様子

3年生は理科の学習でキャベツやオクラを育てるために畑の土作りをしました。

まずは草や前に植えていたブロッコリーを抜きます。
「とっても大きいのが抜けた!」と言いながら,37人で協力して,何とゴミ袋4袋がいっぱいになるくらいに大量の雑草を抜きました。
次は,鶏糞や油粕,消石灰などを入れて,耕します。
「ミミズ出てきた!」
「ふわふわになってきた!」
と言いながら混ぜていました。
しっかりと耕してくれたおかげで,とてもいい土になりました。

土作りが終わったら,オクラの種をまきます。
ふんわりと土を入れて指で穴をあけて,オクラの種をまいていました。
「おうちでも育てたい!」
「楽しみ!」
と言いながら,水やりをしていました。

大きく育って,沢山収穫できるといいですね!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 4年代休日
6/1 あじさい読書週間(〜11日) 心臓二次検診
6/2 食の指導(3−1) 内科検診兼プール前健康相談
6/5 朝読(1−1) 住田先生読み聞かせ(1・2・3年)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp