京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up8
昨日:24
総数:820623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

校区探検に行ってきました!!2

画像1画像2
 歩いていると,長い用水路を発見し,それに見とれていました。また,安楽寺の鐘の大きさにもびっくりしていました。住んでいる街でも,多くの気付きがあったようです。次の校区探検でも街の様子をじっくりと見てほしいと思います。

校区探検に行ってきました!1

画像1画像2
 社会科の学習で校区探検に行ってきました。桂駅方面に行き,周囲のお店の多さに改めて驚いたり,駅周辺の街の様子について発見することができていました。桂東の街についてさらに知ることができたようです。

大きなこいのぼり

画像1
画像2
画像3
子どもの日が過ぎてはしまいましたが,5組にも大きなこいのぼりが上がりました。みんなの手でうろこを表現し,大きな黒い目も入り,自分たちのこいのぼりが完成です。手に絵の具をつけるとくすぐったくて「キャハハ!」と笑いながらも,ぺたぺたしていくことがとっても楽しかったようです。一人ずつこいのぼりに乗ってまるで空を飛んでいるかのようです。1年生も上手にできました。

「あいさつ」ができる子

画像1
 本校の「めざす子ども像」に「人,物,時間を大切にする子」があります。
 子どもたちには具体的な行動目標として,
 人を大切にする子  : 「あいさつできる子」
 ものを大切にする子 : 「履物をそろえる子」
 時間を大切にする子 : 「チャイムの合図や時計を見て行動する子」
という話を始業式でもしています。
 生徒指導部は,さらに象徴的に「あいさつ,ベル着,トイレのスリッパ」の合言葉で指導を進めてくれています。

 ゴールデンウィークが終わった今日から,児童会ともタイアップして「あいさつ運動」が始まりました。
 「あいさつできる」ことが大切であることを否定する人はいないと思います。人とのコミュニケーションの入口はやはり「あいさつ」であると思います。
 しかし,子どもたちにとって,この「あいさつ」を身に付けることは結構難しい課題でもあるのです。子どもたちにあいさつの習慣を身に付けさせるのは学校教育の責任だとか,しつけの問題だから家庭教育の責任だとか言っていても始まりません。
 子どもたちに関わる全ての大人が,「あいさつ」が人が社会生活を営む上でとても大切であることを認識し,同じように関わることで少しずつ習慣として身についていくものだと思います。
 桂東小学校では,今年度も全ての学校教育活動を通して「あいさつの大切さ」と伝え,「あいさつできる子」を育てていきたいと思います。
 明日も児童会のあいさつ運動を通して,爽やかなあいさつで1日を始めていきたいと思います。
画像2

グリーンスクール

 本年度最初のグリーンスクールが行われました。昨年度は,天候に恵まれず,中止になることもありましたが,本年度の最初は,快晴のもと清掃活動を行いました。暑い中ではありましたが,地域やPTAの方々と一緒に,子どもたちは懸命に清掃活動に取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

楽しみな給食時間♪

画像1
画像2
「あっ!星が入ってたー!☆」と喜ぶ声が聞こえました。見ると・・・星型のにんじんが入っていました。ラッキーでしたね!今年度2回目の発見でした。給食時間の一つの楽しみになっています。

学年体育 GO!GO!50m走

画像1
画像2
画像3
学年で50m走をしたときの写真です。
最後まで力いっぱい走り切る姿がよかったです!

学年目標は『自立+自律=最強軍団5年生』だ!

画像1
画像2
今日は「ともだちの日」でした。全校で集まり,各学年の人権目標を発表し合いました。5年生も代表委員さんがしっかりと学年目標を発表してくれました。校長先生からのお話にもあったように,目標に向かって頑張ることが大切です。友達と一緒に力を合わせて,最強軍団5年生にしていきましょう!!

ドキドキわくわく!小中交流会!

本日、川岡小学校で小中交流会が行われ、5組のみんなも参加してきました。

1年生にとっては初めての交流。緊張した様子でしたが、魔女のタンゴでは、中学生と一緒に踊ったりして、すぐに慣れてくれました。これからも桂東以外の友達とも、楽しく学んでいけたらいいですね。

上級生は久しぶりの再会に大興奮!自己紹介では、描いた絵を発表したり、エアー野球を披露したり、ばっちり決まりました!パラバルーンも大きなものができましたね。

普段、教室で見られない表情も見ることができて、とっても新鮮でした。

画像1
画像2
画像3

2年生にまかせてね!

画像1
 今日は,「1年生を迎える会」でした。
 2年生からは,メッセージと「ともだち いいね」の歌のプレゼントを贈りました。
先週からたくさん練習を重ねてきましたが,今日は1番のいい出来具合でした。よくがんばりました。
 「学校たんけん」に向けて,ポスター準備も本格的になってきて,当日が待ち遠しい子どもたちがたくさんいます。
 1年生が頼ってくれる2年生になれるといいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 5校時授業(5年2組のみ6校時まで)  校外学習(1・2年,動物園)  SGL(下校時)
5/30 5年生スチューデント・シティー学習  読み聞かせの日  耳鼻科検診(1・4年)
5/31 4年生みさきの家(1日目)  フッ化物洗口  L昼休み  低学年水遊び(〜6/2)
6/1 4年生みさきの家(2日目)  学校保健の日  食の指導(1年1組)  低学年水遊び(〜6/2)
6/2 4年生みさきの家(3日目)  食の指導(1年2組)
6/3 ALT来校(5年)  SC来校(14:00〜16:30)  学校保健の日  フッ化物洗口  歯の衛生週間(〜8日)  運動器検診  中学校チャレンジ体験(2日目)  なかよし学年遊び(L昼休み)  6年生プール清掃
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp