京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:38
総数:871947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

2年生 春の遠足4

画像1画像2
へんてこな形のアスレチック…。

難しいけど,さすが2年生!
ひょいひょいとのぼって行って楽しんでいます。

はらはらしながら見ていましたが,
手を滑らしたり落ちたりなんてことはなかったです。
さすがですね。

2年生 春の遠足3

画像1画像2画像3
さあ,おまちかね!
お弁当タイム!

お家の方が朝から用意していただいたお弁当,
どれもとってもおいしそうです!

今日一番のお楽しみ。
今日一番の子どもたちの笑顔。

2年生 春の遠足2

画像1画像2
たかーいアスレチック!

友だちがのったら揺れてちょっと怖い・・・。

でもてっぺんまで上ったよー!

やっほー!

2年生 春の遠足にいってきました!

画像1画像2
 春の遠足に宝ヶ池子どもの楽園にいってきました。
学校にはない大きなすべり台!

やっほー!

こどもだけじゃなく先生もおおはしゃぎです。

科学センター学習

画像1
9日(火)に科学センター学習へ行ってきました。

プラネタリウム学習では,「月」について学習しました。

 まず,5月28日の午後8時の空に見える月の形を観察し,そこから5日後・10日後は,どの方角にどんな形の月が見えるのだろうと考えました。

 3年生の時に学習した太陽の動きを思い出しながら,指をさしたり,大きな声で考えたことを発表したりして,学習していました。

折り鶴に願いを込めて

画像1
画像2
画像3
六年生が修学旅行で平和学習を行います。

3年生も,平和の願いをこめて一人一羽の折り鶴をおりました。

折り鶴のお話を聞き,おり方を教えてもらいながら折りました。
「苦手やなぁ。」「おり方知らん。」などいろいろなことを言う3年生に丁寧に6年生が教えてくれました。

数日後,給食の時間に完成した作品を店に来てくれました。「わぁ,すごい」「こんなふうになるんやったんか」と驚きの声をあげていました。3年生の心も一緒に連れて行ってもらいます。

忍者がいっぱい

体育館で,体ほぐしの運動をしました。

その名も「みんなで忍者」
山の忍者と川の忍者に分かれます。どちらが早く技を出せるかで勝負が決まります。

負けても大丈夫。仲間が助けに来てくれます。
体育館から飛び出す勢いで走り回るちびっこ忍者たち。

外は汗ばむくらいの陽気で,忍者の顔はまっかっかです。
画像1
画像2
画像3

一年生に音読発表会「きつつきの商売」

画像1画像2
国語科の学習で音読発表会をしました。
聞いてもらうのは,一年生。

どんなお話が始まるのかと,ドキドキしている3年生をじっと見ていました。
読み終わると,「上手やった」「おもしろかった」「声が大きかって,すごい」「国語の教科書を読んですごい」と,
かわいい感想を3年生に伝えてくれました。


学校探検!!

画像1画像2
2年生と一緒に学校探検に行きました。ここはどんな部屋かな?とわくわくしながら回っていました。みんな大宮小学校のことをたくさん知れてうれしそうです。

社会見学(将軍塚)

画像1
画像2
画像3
社会見学では、将軍塚にも行きました。
さっきまでいた京都タワーを指さしながら、「あんなところにある!」とお互いに伝え合っていました。
他にも、鴨川、碁盤の目になっている道路、山に囲まれている地形などなど、いろいろな発見がありました。
将軍塚では、昼食もとりました。各々のお弁当を見せ合いながら、美味しそうに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 朝会(読書)
あじさい読書週間(〜6/3)
もこもこ読み聞かせ
校外学習予備日(3年)
5/30 歯科検診9:00(4・6年)
第1回町別児童会
集団下校14:20〜
5/31 SC
内科検診13:30(4年)
プール掃除(6年)
6/1 聴力検査(5年)
委員会活動(5・6年6H)
6/2 聴力検査(3年)
6/3 休日参観・PTA総会
6/4 北区ふれあい祭
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp