京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:35
総数:672422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

「ことばと聞こえの教室」について知ろう

画像1
画像2
 「ことばと聞こえの教室」について,小泉先生に教えていただきました。
 どんなお友だちが通級しているのかについて,また,言葉の大切さについて教えていただきました。普段は入ることのない部屋にも入りました。
 小泉生の「言葉は人と人を繋ぐものです。チクチクした言葉ではなく,ふわふわした言葉を使いましょうね。」という言葉がとても心に響きました。
 ふり返りシートには,学んだことや感じたこと,思ったことがしっかり書けていました。

お誕生日 おめでとう

 お誕生日係が誕生日会を開きました。みんなで,歌の大合唱と「おめでとう!」のプレゼント,そして係からのプレゼント渡しがありました。祝われた子も,嬉しい気持ちと何だか照れくさい気持ちとが入り混じった様子で,はにかみながら笑顔を見せていました。
画像1

運動会 準備体操練習 白組

 運動会に向けて,準備体操の練習をしました。今日は,中間休みに白組が集まりました。とても楽しく,みんなで体を動かすことができました。舞台で手本を見せてくれている運動会委員会のお兄さんお姉さんのようにできるように,練習頑張ります!
画像1

How many apples?

 先週に引き続き,今日は1組に,蜂ヶ岡中学校で英語を教えておられる津田先生が来てくださいました。津田先生が英語で自己紹介をされても,少しずつ聞きとれる子,なんとなくお話されていることが分かってきた子が増えてきました。
 好きな数のリンゴを選んで色を塗り,子どもたち同士でリンゴの数を尋ね合う「How many apples?」を津田先生と一緒にしました。
画像1
画像2

2年生活科「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
5月19日(金)の5校時に,生活科「ぐんぐんそだて」の学習で,ミニトマトの観察をしました。
緑色の実をつけているものもあり,今から収穫するのが楽しみな様子でした。

4年「京炎そでふれ練習」

画像1
画像2
 運動会本番に少しずつせまっています。時間が限られているいるなかで、子どもたちも一生懸命頑張っています。

準備運動のダンス

中間休みに黄組の前で準備運動のダンスをしました。上野先生のを中心に高学年の子どもたちがダンスの見本を見せました。
画像1
画像2

5年 体育「騎馬戦の練習」(2)

騎馬戦は一騎打ち戦や大将戦など戦い方もいろいろあります。チームで作戦を練って、どのように相手を追い詰めていくかがポイントになります。さあ、今年はどこが勝つのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

こん虫をそだてよう

画像1
少し前に理科で観察してから,教室で育てているあおむし。放課後に観察をしていた子どもたちから「大きくなってるー!」と歓声が。最初は1ミリメートルほどのたまごだったのに少しずつ成長しているのですね。

5年 体育「騎馬戦の練習」(1)

今日は、夏のような暑さの中、運動場で騎馬戦の練習をしました。体育館での練習とは違って足が痛かったけど、みんなよく頑張りました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 児童朝会 こころの日
5/30 運動会全校練習
6/2 スクールカウンセラー来校
6/3 運動会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp