京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up1
昨日:64
総数:496772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

○と□をくっつけると・・・!

算数の「いろいろな かたち」の学習で,積み木の形を紙に写して絵を描きました。
「いぬのみみはさんかくで…」
「とりのくちばしはさんかくで,からだはしかくで…」
「うわ!△と□を合わせたら家になるで!」
色々な形の積み木を手にしながら試行錯誤していました。

画像1画像2画像3

はっぱがおおきくなってきたよ

画像1
アサガオが順調に育っています。
一番最初に生えてきたふたごのようなハートの葉っぱ。どんどん濃い緑色になりました。
その間から生えてきた新しい葉っぱには,ふさふさの白いおひげが生えています。

子どもたちは新しく生えてきた葉っぱをさわって,
「わぁ!ふかふか!」
「なんかこしょばいなぁ!」
「ずっとさわってたい!きもちいなぁ!」
と言いながら観察していました。

◆2年生◆ へえ!そうなんだ!

校長先生に,「あおむしさんはどうやって育っていくのか」「あおむしさんはさなぎになる前はどんな行動するのか」など,いろいろなお話を聞いていた子ども達。関心をもって聞いていました!
画像1画像2

◆2年生◆ あおむしさんを見ていると…

放課後
「大きなあおむしは,もうさなぎになってるかも!!」
「え!?見に行こう!!」
子ども達は嬉しそうに教室をとびだし,校長室前のあおむしを観察しに行きました!

みんなが見ていたら……
校長先生の登場です!みんな,校長先生からあおむしさんの育ち方やちょうの種類のお話を聞きました!
画像1画像2画像3

◆2年生◆ そうじ後は…

そうじが終わったら,すぐに自分の席にもどります。その後は,すぐに自分のお道具箱の中を整理整頓するようにしています。できたら,ピカピカ会社さんや整理整頓係さんが確認をします。毎日です。
お道具箱は毎日使います。お道具箱の中が毎日整理されていると気持ちがよく,学習への意欲と集中にもつながります。決められた日だけにやる,気づいたときにやるのではなく,毎日習慣化することで,自然と「整理整頓したい!」という意識につながればと思っています。
画像1

◆2年生◆ そうじ時間の風景 パート2

画像1画像2画像3
そうじ時間の風景です。黙々とがんばる姿が素敵でした。

◆2年生◆ そうじ時間の風景 パート1

そうじ時間です。みんな,一生懸命でした。
画像1画像2画像3

◆2年生◆ みんなで遊んでいい汗を流そう!

画像1
中間休みです。みんなで遊んで,気持ちのよい汗を流しました!

【4年生】 体育「すもう遊び」

画像1画像2画像3
押し相撲
けんけん相撲
だるま相撲

いろいろな相撲で作戦を考えて,対戦をしていました。

【4年生】 よりよい話し合いをしよう

画像1画像2画像3
「よりよい話し合いをしよう」という単元で司会や書記をたてて話し合いをしました。
「話し合いって楽しい」
「難しいけどうまくいくようにがんばりたいです」
という振り返りが聞けました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp