京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:85
総数:872412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

カタツムリ

科学センターでカタツムリについて学習しました。
カタツムリの食べている様子を顕微鏡で観察すると、
うわぁーーーー!口がーーーー!
と大興奮の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

科学センター

画像1
画像2
画像3
科学センターに行ってきました。
学習のテーマは、「カタツムリ」です。

カタツムリの秘密を知ると,なんだかかわいく見えてきます。

みさきの家 オリエンテーション

画像1画像2
15日(月)に学年でみさきの家のオリエンテーションをしました。

みさきの家での生活の仕方や食事について,また施設についてパワーポイントの写真でイメージをふくらませました。

24日(水)からは係活動もスタートします。

みさきの家に向けて本格的に活動開始です。

春の絵 鑑賞

画像1画像2
春に描いた桜の絵の鑑賞をしました。

友だちの絵をみて,筆の使い方や色使い,水の量や構図などに着目しながらいいところをみつけました。

給食交流!

 1年生にとっては,初めての給食交流です。1年1組と2組に行ってみんなと一緒に食べました。この日は,「さばの生姜煮」でしたが,大きな骨を上手にはずしてパクパク食べました!また,来週もよろしくお願いしますね!
画像1
画像2
画像3

大好きな大宮のまち

画像1
画像2
社会科の学習で,大宮のまちでお気に入りの場所を紹介し合いました。

子どもたちからは,みんなが知っている場所から,とっておきの穴場まで,いろいろな場所が挙がりました。

行ってみたいなぁ〜
なんでその場所が好きな人が多いんだろう?

そんなつぶやきが口々に聞かれました。

植物を育てよう♪

画像1
画像2
3年生では,理科の学習で植物を育てることになりました。

育てるのはヒマワリ,マリーゴールド,ホウセンカの3種類。
これから芽が出て,どんどん成長していく様子を比べながら観察していきます。

心の種に水をやろう

画像1
画像2
道徳の時間に,「道徳の学習っていったい何を勉強するんだろう?」ということをみんなで考えました。

「わたしたちのどうとく」の表紙を見ると,学年が上がるにつれて,どんどん植物が大きく成長していくことに気づいた子どもたち。

「道徳の時間はみんなの心の中にあるやさしさの種に水をやる時間なんだよ」とまとめ,最後に,自分だけのとっておきの名前を付けた道徳ノートをつくりました。

2年生 学校探検6

画像1
学校探検中,理科室では,5年生が理科の学習をしていました。
「5年生になったらこんな勉強するんやなー。」と言いながら,1年生と一緒になって2年生も興味津々,中をのぞいていました。

2年生 学校探検5

画像1画像2
4校舎では,算数資料室やランチルームなどの教室をまわりました。
この教室には何があるか,何をする教室かを教えてあげながら,1年生を案内していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 朝会(読書)
あじさい読書週間(〜6/3)
もこもこ読み聞かせ
校外学習予備日(3年)
5/30 歯科検診9:00(4・6年)
第1回町別児童会
集団下校14:20〜
5/31 SC
内科検診13:30(4年)
プール掃除(6年)
6/1 聴力検査(5年)
委員会活動(5・6年6H)
6/2 聴力検査(3年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp