京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:48
総数:329307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

昼休みのグラウンド

 本日の昼休みの様子です。グラウンドではバレーボールを楽しむ人が多いです。男女仲良くボールを追いかけて楽しそうにやっている姿は,本校生徒の元気で明るい普段の雰囲気をよくあらわしていると思いました。
 ベルがなったらすぐ片づけに入っていたのもいいですよね。
画像1
画像2
画像3

進路説明会

 特に3年生の保護者の方を対象に進路説明会を行いました。公立高校の進学制度が変わって5年ほど経過しました。私立高校も特色あるカリキュラム,コースを新設するなど,毎年動きがあります。お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございます。
画像1

5月1日 道徳の時間2

画像1画像2
 2年生は,主人公ルディが懸命に頑張る姿を通して,強い意志や目標実現について考えました。ヒーローの条件って?という発問に,生徒のみんなが各々書いて黒板に貼っていました。
 3年生の教室からは,SEAMOさんの曲「Continue」が聞こえてきました。夢を実現するために必要なことを考えました。

5月1日 道徳の時間

画像1画像2
 本日4限に各クラスで道徳の授業が行われていましたので,少しお邪魔して様子を撮らせてもらいました。一年生は,「理想の実現」について考えました。グループで語り合う姿も見られました。

頑張る姿はかっこいい

 今年も春の大会がはじまりました。開会式を待たずして試合のあった部もありますが,多くの部はこのGWから試合が始まっています。
 小栗栖中の代表としてすがすがしく,そして粘りのあるプレイを見せてくれています。
 応援の数が少し寂しい気がしますので,時間があれば各部への応援もお願いいたします。

 やっぱり,頑張る姿はかっこいいです。
画像1

校内の掲示物から

画像1
 北館1階から3年生のいる2階にあがる階段に,生き方を考えるメッセージが掲示されています。時々こういうメッセージを読んで,自分について考えることは大切だと思います。
 「主体変容」という言葉は,私が教師を始めたとき,ある有名な先生の研修会で出会った思い出深い言葉の1つです。初心を思い出させてくれました。

大きく育て!

2年生技術科の授業で,ミニトマトの栽培を始めています。休み時間に水やりに来てくれた人たちです。水やりは当番制かな?気持ちよい天気の中,トマトもしっかり栄養をもらえて,うれしいと思いますよ。
画像1画像2

部活動壮行会

 春の大会に向け,部活動の壮行会が行われました。多くの部では29日の開会式以降に試合がありますが,一部の部ではそれ以前に行われました。
 どの部も精一杯,力を発揮してくれるものと思います。
画像1

ケータイ教室+人権の話

 本日の6時間目は,携帯電話の会社の方や法務局の方に来ていただいて「ケータイ・スマホ」についてのお話をしていただきました。

 日頃から多くの生徒のみなさんも使っている「ケータイ・スマホ」ですが,人権を脅かすことにもなりかねないということも今日のお話で理解できたと思います。

 やはり,使う人の「マナー」と「モラル」が大切です。
画像1画像2

学校の桜も満開に

 毎年の事だが,校門のところにある桜は,珍しい種類のものらしく,咲き始めるといろんな人が見に来られ,写真も撮っていかれる。何桜なのかはよくわかりません。(写真下)
(今日もご年配の方がしばし足を止めておられました)

 桜花に元気をもらえる時期。立ち止まってじっくりと見るのもいいもんです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 クリーン小栗栖
5/30 2年生チャレンジ体験
5/31 2年生チャレンジ体験,3年生修学旅行1日目
京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp