京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up52
昨日:72
総数:713132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 体育『2組もリレーはじめました編』

リレーは一人では絶対にできません。当たり前のことです。チームみんなで力を合わせて,心を合わせてバトンをつながなければなりません。
2組のリレーでは,みんなが気持ちを一つにバトンをつないでいる姿が印象的でした。そんな姿に心を打たれた世良先生も飛び入り参加。先生も子ども達とバトンをつなぎました。(かろうじて)
しかし,そのあと世良先生は・・・。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数『クイズ年の差なんて!編』

画像1
画像2
ひき算の筆算のしかたを考えました。お題はなんと『石原先生と今井先生の年の差』です!
とても難しい問題でしたが,学級目標の『チャレンジ』の言葉の通り,難問にチャレンジしていきます。
『できた!』
そう言って難問をクリアした子どもたちの顔は自信に満ちあふれていました。

えっ?結局問題の答えは何かですって?それは・・・

ひ・み・つ   ということで。 

5月15日 笑顔,輝く朝

画像1
太陽がさんさんと降り注ぐ最高のお天気です。今日も子ども達の笑顔は,太陽のように輝いています。
さあ,今日も一日がんばりましょう!

5月13日 土曜体験学習『バウンドテニス』

画像1
画像2
画像3
今年も始まりました。土曜体験学習『バウンドテニス』です。今年も安藤先生と佐藤先生と久米川先生にお世話になります。
バウンドテニス歴が3年目になる子から初めての子まで総勢22人が集まりました。ラケットの素振りから始まり,ボールを打ち返す練習,そしてゲームと,子どもたちは『バウンドテニスが上手になりたい』一心で練習に取り組みました。
初めて参加した4年生の男の子も
『先生,ラリーが22回も続いた!!』とキラキラした笑顔で教えてくれました。これからもがんばって練習しましょうね。

さて,土曜体験学習『バウンドテニス』はまだまだ参加者を募集しています。ぜひ参加してみてくださいね。次回は6月10日(土)です。

2年生 生活科『校区探検へ行くのダーッ!vol.1』

画像1
画像2
画像3
今日はとっても良いお天気でした。気温もどんどん上昇。それと同じように2年生のやる気も急上昇!!だって今日は『校区探検』ですもの。
さあどんな発見があるのか!みんなで元気よく出発だ!

いくぞ〜1,2,3・・・

2年生 生活科『校区探検へ行くのダーッ!vol.2』

画像1
画像2
画像3
そうこうしているうちに2年生一行は五社神社に到着しました。五社神社と言えば,みなさん知っていますよね。そうです。川岡東小学校の校歌に『五社の森の〜』という歌詞がありますよね。
五社神社に初めて来たという子もいたようです。大きな木を見上げながら『わたしもこんなに大きくなれるかしら?』と思ったことでしょう。
最後はみんなで校区探検が無事に終わるようにお願いをして,次の目的地へと向かうのでした。

2年生 生活科『学校探険に行くのダーッ!vol.3』

画像1
画像2
画像3
五社神社で学校探険の成功をお願いした2年生一行が,次に向かった先は大般若公園。2年生が選ぶ『この公園が好き!ランキング』で常にベスト5に入る公園です。
ここに来るまでたくさん歩いた2年生。疲れがピークに達しようとしていましたが,遊び始めると疲れはどこへやら・・・。すべり台やうんてい,ブランコなどで遊んで大般若公園を満喫したのでした。
こうして気分をリフレッシュさせた2年生は,この後もう少しだけ校区を歩き,学校へと戻っていったのでした。

6年生 『リメンバー修学旅行!編』

画像1
『ああ,時間を巻き戻すことができたら・・・』
6年生はきっとこう思ったことでしょう。
残念です。時間を巻き戻すことはできません。しかし,修学旅行のことを思い出しその思い出に浸ることはできます。
6年生は楽しかった修学旅行のことを作文に書きました。名古屋城のこと。地引網のこと。ホテルで過ごした夜のこと。楽しかった思い出は作文用紙1枚では到底足りなかったようです。

ああ,楽しかったなあ。

5年生 給食 『かけたらおいしいんやろうな編』

画像1
今日の給食は『玄米ご飯,豆腐のそぼろ煮,ほうれん草ともやしのごま煮,牛乳』です。豆腐のそぼろ煮が玄米ご飯にベストマッチということに気づいた5年生は,豆腐のそぼろ煮をご飯にかけたい気持ちをぐっとこらえて,豆腐のそぼろ煮をいただきました。ほうれん草ともやしのごま煮もごまの風味がきいておいしかったです。

4年生 国語 『白いぼうし音読発表会編』

画像1
画像2
グループに分かれて音読発表会をしました。登場人物の気持ちになって発表できたかな?
発表を聞く側の子は発表した子の良かったところをメモにとりながら聞きました。友だちの良いところがたくさん見つかったみたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 眼科検診
校内研究(なかよし学級)
1〜6年13:40完全下校
桂川中チャレンジ体験
5/26 避難訓練(火災)
桂川中チャレンジ体験
部活動(サッカー・バレーボール)
5/29 クラブ活動
4年自転車教室
5/30 ゴミ0の日の取組
123年・なかよし学級耳鼻科検診
5/31 部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp