京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:44
総数:698841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月16日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数の学習です。「何倍かを求めるときにもわり算を使う」ということを今日の学習で学びました。また,関係図も新しく出てきました。関係図は,これから考えていく上で大切になってきます。しっかりマスターしたいです。

5月16日 2年生の授業風景

画像1
画像2
 道徳の時間です。「おじさんの手がみ」という読み物資料を使って,公共の場でどのような行動をとったらいいか,みんなで考えました。

給食室より

画像1
 5月16日(火)

 ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・野菜の梅おかか・豆乳のみそ汁

 『野菜の梅おかか』は、千切りにした野菜(人参・キャベツ・きゅうり)を炒め、細かく切った梅干し・砂糖・しょうゆで、さっぱりした味つけに仕上げました。『豆乳のみそ汁』は、削り節で取っただしに豆乳を加え、白みそと信州みそで煮込んだみそ汁です。

 子どもたちからも、野菜の梅おかかは、思ったより酸っぱくなくて美味しかった。豆乳のみそ汁も美味しかったと、感想を言ってもらいました。

5月16日 謎の足跡

「あっ,この足跡はなんや!?」
「こっちに向かってるけど…。」
 みどりの広場に,教師と一緒に虫を捕まえに来た3年生。なんと謎の足跡を発見。大興奮です。最終的に正体は「カモ?」と見破ったのですが,果たして目撃できるでしょうか。
 理科の学習では「自然観察をしよう」「植物のからだのつくり」の単元まとめをしました。ヘチマの育つようすを映像で確認していたのですが,「ヘチマって何?」と芽の段階では知らないようで,その純粋さに笑ってしまいました。理科のテストにも初挑戦。しっかり力を発揮できたのでしょうか。

画像1画像2画像3

5月16日 4年生の授業風景 その2

 2組でも算数です。わり算の筆算をこれまで学習してきましたが,今日は暗算でできないかを考えました。確実に計算できるようにまた練習ですね。
画像1画像2

5月16日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
 1組ではわり算の学習のまとめに取り組みました。たくさんの問題を先生と一緒に確かめながら解いていきます。いい集中力でみんな頑張っています。

5月16日 歯科検診

画像1
画像2
画像3
 今日は高学年が歯科検診でした。学校歯科医の先生に来ていただき,一人ひとりていねいに診ていただきました。次回は23日(火),低学年の人たちが歯科検診です。しっかり歯みがきをして診ていただきましょう。

5月15日 2年生と学校たんけん!

画像1
画像2
画像3
 生活の勉強で2年生と学校たんけんをしました。学校の中で行ったことのない所や知らなかった所を2年生に案内してもらい、楽しそうに探検していました。

給食室より

画像1
 5月15日(月)

 麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテト

 『ハッシュドビーフ』は、細切りの野菜と牛肉、給食室で小麦粉とバターを炒めて作ったルーで、じっくり煮込んでおいしく仕上げました。
 子どもたちからも、ハッシュドビーフがご飯によく合いおいしかった!さっぱりツナポテトも、ツナの味とじゃがいものやわらかさがちょうどよくておいしかったですと、感想を言ってくれました。

5月15日 朝日がサン!

「おはようございます!今日はいい言葉の日です!」
 校門脇がにぎやかな15日,中学生も一緒にあいさつ運動の声掛けです。卒業生も小学校に帰ってきて一緒に声掛け。登校していた頃を思い出しているのでしょうか。
 いよいよ水曜日は1年生を迎える会の本番になりました。3年生は学年の歌を元気いっぱいに歌うのですが,セリフや呼び掛けを加えてアレンジを加えました。生演奏に生の歌なので,みんなで集中して息をそろえるのが難しく,またそろった時のよろこびもひとしおです。ライブの楽しさを噛みしめながら練習しています。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 フッ化物洗口
5/26 ALT
5/29 3組きらきらコンサート
5/30 なかよし集会(朝会) クラブ1
5/31 再検尿 内科(低)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp