分数×分数
分数の計算。
今日はどうしてその式になるのかを考えました。
分数のかけ算やわり算は,日常生活であまり馴染みのない計算だったりします。
文章を読んで,なぜかけ算になるのかということをグループごとに話し合い,図や言葉で説明することを目指して学習しました。
明日からは,計算の仕方を学習していきます。
【6年】 2017-05-22 19:50 up!
発芽!
理科では,発芽の条件を調べる実験をしています。
水は必要かどうか,空気はどうか,光はどうか,温度はどうか・・・
予想を立てながら学習していきます。
発芽しないだろうと予想していたけれど発芽したという,意外な結果になった子たちは,「なんで?」と言いながらも,生命の強さを感じていたようです。
【5年】 2017-05-22 19:47 up!
ぶっくままクラブ
今年度初めての「ぶっくままクラブ」がありました。1・2年生対象で,地域の方が本の読み聞かせやクイズ,工作などをしてくださいます。今日はたくさんの1・2年生が参加していました。毎月1回行われます。次回がとても楽しみです。
【学校の様子】 2017-05-22 19:33 up!
どうやってごみを処理しているの2
2時間目はパッカー車体験をしました。ごみを実際に入れてみたり、運転席に座らせてもらったりと色々な体験をさせてもらいました。
今回の学習で、ごみを集めている人たちの思いを知ることができました。一人一人がごみを減らす努力をしてほしいと思います。
【4年】 2017-05-22 19:29 up!
どうやってごみを処理しているの
今日の社会の時間には、自分の家から出たごみがどのように処理されているのか「まち美化センター」の方に教えてもらいました。最初は教室で、いつもゴミの処理の仕方や昔のごみの処理の仕方を教えてもらいました。
【4年】 2017-05-22 19:29 up!
京都モノづくりの殿堂・工房学習その7
後半は殿堂ブースの見学。企業ごとにブースがあり,つくっているモノや創業者の紹介などをしています。いろいろなブースをみてまわり,京都の先端産業に触れることができました。京都のモノづくりを支えていた人の思いを,ぜひ引き継いでほしいものです。
【4年】 2017-05-22 19:28 up!
京都モノづくりの殿堂・工房学習その6
工房学習の最後は,紙の実験。丸めた紙はどれだけ強くなるのか・・・。
丸めた紙を並べた上にガラス板を置き,人が乗ると?
子どもはもちろん,先生が乗っても大丈夫!子どもたちはとっても驚いていました。
強くて,作りやすくて,材料が少なくてすむ形はどんな形なのか,モノづくりの奥深さを十分に味わうことができました。
【4年】 2017-05-22 19:28 up!
京都モノづくりの殿堂・工房学習その5
作った模型の強さを手作り強度計ではかりました。力を入れていくと,強度計の先のペンでグラフが描かれていき,模型が形を保てなくなったところでペンがはねあがり,どの強さまで耐えられたかが分かる仕組みです。
うまく作ることができた児童の模型は1.2キログラムの力にも耐えられることができていました。
【4年】 2017-05-22 19:28 up!
京都モノづくりの殿堂・工房学習その4
ひとり1面つくり,班で組み合わせることで塔ができます。立派な紙の塔が出来上がりました。
【4年】 2017-05-22 19:28 up!
京都モノづくりの殿堂・工房学習その3
作った紙の模型ののりを乾かしている間に,紙のタワーの作成をしました。
鉄塔の仕組みを使って部品を組み立てていきます。みんな集中して取り組んでいます。
【4年】 2017-05-22 19:27 up!