京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:27
総数:498177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆2年生◆ 音楽 どこいったの!?

音楽の時間です。今日は「かくれんぼ」という歌を歌いました。歌詞とメロディを確認した後,みんなで歌おうとしました。
「もういいかい」
「まあだだよ」
の部分になると,歌声は聞こえるのに,子ども達の姿が見えなくなってしまいました。歌いながら,かくれてしまったのです!なんとも素直でかわいらしくて,笑みがこぼれました。
画像1画像2

◆2年生◆ らっかさんのような白いわた毛

画像1
きのう少し白いわた毛がでてきていたのですが,今日の朝見てみると,「らっかさんのような白いわた毛」になっていました!子ども達は,お話の通りになっていたので,とても感動していました。とても素敵な観察がみんなででき,いい思い出ができました。

どんな形でつくろうかな

画像1画像2
算数の「いろいろな かたち」の学習では,いろいろな形の空き箱をなかま分けしたり,作品を作ったりしました。
「タイヤは丸いから長細いまるでー・・・。」
「電車はしかくいから四角のはこにしようか・・・!」
など,班でお話をしながら作っていました。

4年 体育

画像1画像2
鉄ぼう運動を練習しています。
ねらい1では,できそうな技をくり返し練習して,確実にできることを目指しています。
ねらい2では,技と技を組み合わせて,連続技に挑戦しています。
できなくても,あきらめずに何度もチャレンジする姿や友達ができたときに,自分のことのように喜ぶ姿がとても素晴らしいと感じています。

【4年生】国語 よりよい話し合いをしよう

国語の授業で「話し合い」の方法について学び,実際に話し合いました。
自分たちで議題を考え,それを提案する人,司会として話し合いを回す人,積極的に意見を話す人,それらをホワイトボードにまとめる人と,どの役割にも懸命に取り組み,白熱した意見を交わす様子が見られました。
画像1

見ぃつけた!

休み時間になると中庭に出ていく子どもたちがいます。
虫かごを持って生き物探しに出かけるのです。
「あ。かえる!!」
「ちょうちょもいるぞ!」
「このコオロギなんかかわいいなぁ。」
とってもにぎやかです。
画像1

お・・・?進化してる!

画像1画像2画像3
手を開いたようにハートの葉っぱがついていたアサガオに変化がありました。
手と手の間から新しい葉っぱが生えてきたのです。
子どもたちは,
「うわっ。なんかふさふさしてる!」
「なんかにんげんに見えてきた!」
などと楽しそうに観察していました。

ぐんぐんツルレイシ

画像1画像2画像3
理科では,ツルレイシを育てています。

4月は気温が低く,なかなか芽が出ませんでしたが,5月に入って芽が出てきました!
連休明けに,また更に成長していて,子どもたちは大切に霧吹きで水をやっています。
成長が楽しみです!

どきどきわくわく学校たんけん

19日の金曜日に2年生のお兄さんお姉さんに学校たんけんへ連れて行ってもらいました。
とてもぽかぽか温まるはじめの会で始まり,学校探検中も,
「どこに行きたい?」
「ここのお部屋は,こんな時に使います。」
と優しく頼もしくリードしてくれました。
探検を終えた一年生からは,
「はじめはどきどきしていたけど,楽しかったです。」
「お兄さんお姉さん,たくさん教えてくれてありがとう。」
と,たくさん感想が出てきました。
中には,
「2年生のお兄さんお姉さんがかっこよかったからぼくも次の1年生に頑張って案内したい!」
と早くも1年後の目標を口にしている子もいました。


画像1画像2

「ひまわり学級」ってどんなところ?

画像1画像2
道徳の学習で,「ひまわり学級」についての学習をしました。
ひまわり学級のお友達に自己紹介をしてもらい,ひまわり学級の先生からたくさんお話をしてもらいました。
1年生の教室とは違い,ひまわり学級には電子レンジやいろいろなおもちゃがあって,全てがお勉強をするためにあることを知りました。
そのあとの中間休みには,ひまわり学級のお友達に声をかけ,手をつないで遊んでいる姿もありました。
同じ羽束師小学校の仲間としてたくさんのことを一緒にがんばっていきたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 6年 スチューデントシティ
5/24 6年 スチューデントシティ
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp