京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:51
総数:187874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

ランチルーム給食

画像1
 2年生はランチルームで交流給食でした。
 いつもくすのき学級で食べている時とは違う、大人数での給食の雰囲気を楽しんでいました。
 おいしかったね♪

じーっ…

画像1
 成長してきたツルレイシを観察し,観察カードを書きました。子どもたちは細かい部分までよく見て絵を描いたり,大きさや手触りなどの気付いたことや感じたことを一生懸命書いたりしていました。しっかり観察できています。

ぐんぐんのびろ!

画像1
 ツルレイシがぐんぐんのびてきました。ツルレイシの種を植えてから子どもたちは毎日水をやり,しっかり世話をしています。でも,残念ながら15人中4人しかのびていません。頑張って世話をしているので,なんとか芽が出てほしいです。

スポーツテスト特集

先日配布した「ソトイコ」にスポーツテストの特集が載っていました。それぞれが呼んで分かったことや大事だと思うことをまとめてきました。スポーツテストに向けてベストを尽くしてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

勝利のために・・・

画像1
体育科「リレー」では,順番を決めたりバトンパスを工夫したりすることでよりよい記録を出すことにチャレンジしています。また,走る相手に負けないように一生懸命取り組んでいます。そのために,みんなで集まって話し合いをしたり,練習したりしています。各チーム日に日に記録を伸ばしています。最後までチャレンジしてもらいたいと思います。

食の指導の後は…

画像1画像2
 ランチルームへ行きました。「今日はランチルームへ行きます」と伝えると「やった〜!!」と大喜びのみんな。きれいな椅子と机があるランチルーム。みんなの大好きなランチルームでの給食の時間でした。

みんなで考えよう

算数科「小数×小数」で,計算の方法を考えました。自分が考えたことを3人グループで話し合い,小さなホワイトボードにまとめています。そのホワイトボードをもとに全体でまとめました。みんなで考えるといろいろな意見が飛び交い,とても有意義な学習になりました。
画像1画像2

図書館へ

画像1画像2
 今日は図書館へ行きました。図書館では「なにのこどもかな」「どうやってねるのかな」の2冊の本を読んでいただきました。一昨日動物園に行ったばかりのみんなは,動物のお話に興味津々でした。その後は,図書館にある動物の本を一人一人読みました。みんな真剣に読んでいましたよ。

調理実習の計画を立てました

家庭科の時間に調理について考えました。どんな調理の方法があるかという質問に対して,いためる,煮る,蒸すなどの方法を知っていました。何のために調理をするのかを話し合うと,おいしくなる,食感が変わるなどの意見が出てきました。
次回の家庭科の時間に調理実習をして調理するとどう変わるのかを調べていきます。
画像1画像2

えいようについて

画像1画像2画像3
 今日は「魚」をテーマに学習しました。
魚を上手に食べるには,まず魚の身の真ん中をおはしではさむように筋を入れ,それから身をほぐして食べること。また,魚を食べると頭がよくなったり,血の流れがよくなったり,骨がつよくなることなどを教えていただきました。魚をたくさん食べてじょうぶな体になって欲しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp