京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:26
総数:418918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月26日(水)6年・さくらんぼ学級 読書

4月26日(水)6年・さくらんぼ学級全員で,読書をしました。

とても静かに,読んでいました。
画像1
画像2

4月26日(水)2年算数

4月26日(水)2年の算数は,1組も2組もテストをしました。
画像1
画像2

4月26日(水)3年2組理科

4月26日(水)3年2組の理科は,「たねのかんさつ」をしました。

ひまわりの種とホウセンカの種を見比べて,観察しました。


画像1
画像2

4月24日(月)2年2組算数

4月24日(月)2年2組の算数は,プリント学習です。

プリント学習にも,めあてがあります。

「よく読んで,最後までがんばろう」でした。
画像1
画像2

4月24日(月)6年2組体育

4月24日(月)6年2組の体育は,体育館で,とびばこをしました。

準備体操をしっかりしました。
画像1
画像2

4月24日(月)4年1組体育

4月24日(月)4年1組の体育は,運動場でリレーの練習をしました。
画像1

4月24日(月)朝会

4月24日(月)朝会を行いました。

学校長からの話は,「あいさつ」と「あんぜん」についてでした。

「あいさつ」については,見守り隊や保護者の方へのあいさつに,感謝の言葉を付けようという話でした。他県で,痛ましい事件があり,見守り隊の方々のモチベーションが下がっています。こんなときにこそ,子ども達には,お礼の言葉を添えてもらいたいものです。

「あんぜん」については,特に,総合遊具の登り方についてでした。4月に入って,京都市内で,転落事故が相次いでいます。特に,低学年の子ども達は,保育園や幼稚園でも,総合遊具で遊んでいる子もいます。でも,サイズの違いや構造の違いから,遊びのきまりも違います。しっかりときまりを守ってほしいものです。

学校長の話の後は,オムロソングの練習をしました。
とても,美しい歌声でした。
画像1
画像2
画像3

4月21日(金)6年1組・さくらんぼ学級 社会

4月21日(金)6年1組の社会は,「縄文の村から,古墳のくにへ」という学習をしました。

むらとむらとの争いや吉野ヶ里の遺跡などについて,資料や映像を使って,学習しました。

画像1
画像2

4月21日(金)6年2組社会

4月21日(金)6年2組の社会は,「縄文の村から,古墳のくにへ」という学習をしました。
弥生時代の稲作や米の保存について,資料や映像を使って,学習しました。
画像1
画像2

4月20日(木)2年2組国語

4月20日(木)2年2組の国語は,「ふきのとう」の学習をしました。

音読の練習をしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 給食試食会(1年)
5年花脊山の家 長期宿泊体験学習
5/27 5年花脊山の家 長期宿泊体験学習
5/28 5年花脊山の家 長期宿泊体験学習
5/29 5年花脊山の家 長期宿泊体験学習
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp