京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:35
総数:672425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 国語

画像1
 国語「えをみてはなそう」では,二人ペアで質問をして答えます。
今日はテレビに拡大して映した絵を見ながら,みんなの前で発表しました。
 みんな上手に質問ができました。
画像2

まちたんけん2

画像1
画像2
少し進むと南北に線路が通っていて,嵐電の駅もあります。これは常磐野学区の大きな特徴ですね。そして丸太町にはバスも通っています。通学で丸太町通を通ったり,渡ったりするときは気をつけたいですね。

まちたんけん1

社会科の学習でまちたんけんに行きました。
今日のコースは「丸太町コース」丸太町通りにはどんなとくちょうがあるかな?ということを,予想をもとに調べます。
2列にならんでいざ出発!出てすぐには新しいスーパー。他にもパン屋さんやクリーニング屋さんなど,いろいろなお店がありました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの種

ツルレイシの種の観察をしました。
形,色,手触り,においなど,種をじっくりと観察して記録をとりました。
先がとがっている!かたいな!などといった声も聞くことができました。

画像1
画像2

京炎そでふれを教わりました

京都学生祭典おどり普及部に所属されている学生の方々に,京炎そでふれを教わり,この日で3回目。来ていただくのはこれが最終です。
子どもたちもずいぶんおどりの流れをつかんできたように思います。
学生のお兄さん,お姉さんとも仲良くなり,楽しく教わることができた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

くらしと水

私たちが毎日たくさん使う水道水は,どこからやってくるのだろう…
予想をし,交流しました。
川から,琵琶湖から,海から…
どこかできれいになってやってくる…
興味をわかせながら,文や絵をかいて自分なりに説明していました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 新聞の見方

5年生の国語は、新聞の学習をしています。新聞の編集の仕方や記事の書き方に着目して読み進めています。実際に新聞を持ち込んで調べています。最近は新聞に触れる機会が減ってきたようですが、新聞の良さを感じ取って親しんでいきたいと思います。
画像1
画像2

角とその大きさ

角とその大きさで2つの三角定規の大きさを調べました。

まず,分度器を使ってそれぞれの角の大きさをはかり,
30°,60°,90°と45°,45°,90°であることが分かりました。

これをしっかり覚えて,これからの学習にいかしていってほしいです。
画像1

5年 外国語活動 「How Many?」

今日の英語は蜂ヶ岡中学校の津田先生と一緒に学習しました。
数の数え方を練習した後、「How Many?」を使ったクイズ作りをしました。
画像1
画像2
画像3

5月の保健

画像1画像2
5月の保健目標は、「身のまわりを清潔にしよう」です。
今回は、特に爪に注目です。運動会の練習もはじまりました。爪が伸びていると、自分がけがをするだけでなく、ほかの人に爪が当たってけがをさせてしまうこともあります。
週に一回爪を切る曜日を決めると、伸びすぎを防げます。
爪は指先を保護する働きがあるので、白いところが少し残るぐらいがちょうど良い長さです。深爪にはならないよう気を付けてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 スチューデントシティ6年
5/24 運動会全校練習 代表委員会
5/25 銀行引落 検尿
5/26 運動会委員会 検尿
5/29 児童朝会 こころの日
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp