漢字辞典を使おう
国語の授業で「漢字辞典の使い方」という学習をしています。漢字辞典を使っていろいろな調べ方を知りました。写真は自分の調べたい漢字を音訓引きで調べています。「こんな意味やったんか〜」「部首ってこれなん?」と発見がたくさんあったようです。
【=4年=】 2017-05-11 07:39 up!
目指せアカデミー賞!!
5月10日(水)の5・6時間目に「劇団ひまわり」の方に来ていただき演技指導をしていただきました。コミュニケーションをとりながら,どうすればうまく表現できるのだろうかということを話し合いながらしました。アドリブでふりをいれる児童の姿も見られました。
【=5年=】 2017-05-11 07:39 up!
リレーあそび
体育でリレーあそびをしました。
今日は,雨が降ってきたので体育館で「おきかえリレー」をしました。
負けそうになっても,最後まであきらめずに走りました。
走る順番やアンカーを考えて,相手チームと競争することを楽しみました。
【=1年=】 2017-05-11 07:38 up!
パパゲーノとパパゲーナの二重唱
音楽で「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲を鑑賞しました。パパゲーノ(男)の声とパパゲーナ(女)の声のかけ合いが楽しい曲です。隣同士でパパゲーノとパパゲーナに分かれて声が聞こえたら手を挙げるという活動をしました。次々に入れ替わりながら歌うので,子どもたちも挙げたり下げたり大変そうでした。この活動を通して,かけ合いがたくさんあることや重なり合っていることに気付いていました。
【=4年=】 2017-05-11 07:38 up!
お茶の違いはご存知ですか?
家庭科の時間にお茶の種類について学習しました。煎茶,ほうじ茶,玄米茶,抹茶の違いについて知りました。実際にほうじ茶と玄米茶の茶葉をにおい,かおりを比べました。子どもたちにとって玄米茶の方がなじみがあったようです。
【=5年=】 2017-05-11 07:38 up!
図工
「光のプレゼント」」では,集めた材料を見たり実際に光を通してみたりしながら,どのような色にすると楽しいか,どんな形を作りたいかを考えグループで話し合いながら作りました。「きれい〜」「光るかなぁ〜」と言いながらみんな思い思いの作品を作っていました。次の時間には,実際に光を通してどのような形や色になるかみんなで造形遊びを楽しみたいと思います。
【=2年=】 2017-05-11 07:38 up!
視力検査
視力検査がありました。目が疲れている子も多いようです。目をしっかり休めることも大切ですね。
【=4年=】 2017-05-11 07:37 up!
何が見えるかな?
5月10日(水)の5・6時間目に「劇団ひまわり」の方に来ていただいて,演劇鑑賞の事前の学習をしました。まずはじめに「パントマイム」を教えてもらいました。何をしているのか分かりますか?
1枚目は輪になってボールをわたしています。
2枚目はみんなで大なわをしています。
みんなで協力して実際にやっているように見えますね。
【=5年=】 2017-05-11 07:37 up!
体育
体ほぐしの運動をしました。体ほぐしの運動は体を動かす楽しさや気持ちよさを感じながら自分や友達の体の様子に気付いたり,体の調子を良くしたり,友達と仲良くする運動です。今日はボールを使った体ほぐしの運動をしました。ふだんボールをあまりさわらない子たちも,ボールを投げたり,受けたり,転がしたりとたくさんボールにさわることができました。
【=2年=】 2017-05-11 07:36 up!
ワークショップ(文化芸術による子供の育成事業)
文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業〜巡回公演事業〜」が6月15日に本校で実施され,劇団ひまわりの演劇を鑑賞させていただくことになっています。今日も劇団ひまわりの役者の方々に来校いただき,56年生を対象にワークショップを行っていただいています。
前半はパントマイム,後半は本公演当日の台本を使ったワークを行う予定です。
くわしい様子は学年のホームページでお伝えします。
【=学校の様子=】 2017-05-10 13:55 up!