京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:150
総数:665014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年 社会『クイズ地図記号編』

画像1
画像2
地図を開くと色々な記号あることに気がつきます。
そうです!それが・・・地図記号。

今日は地図記号あてクイズをしました。すぐに分かる地図記号から,なかなか難しい地図記号までいろいろあるようです。これからもいろいろな地図記号を覚えていきましょう。

5年生 外国語活動『HELLO!I’m happy.編』

5年生の外国語活動はいろいろな国の「あいさつ」を学習しています。
まずは「ハロー」。そして「オラ」。さらに「ジャンボー」などなど・・・。
英語でのあいさつのにも慣れて,楽しく活動しています。

コミュニケーションの基本「あいさつ」ができればみんな友達さ!
「さあ,明日は何語であいさつをしようかなぁ」と考えている子どもたちもいるとかいないとか・・・。
次の外国語活動も気持ちの良いあいさつを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科『ツルレイシのお引越し編』

画像1
牛乳パックで育ててきた4年生のツルレイシ。今日はツルレイシのお引越しの日です。
牛乳パックが少し狭くなってきたので,広い花壇に植えなおしてあげることにしました。

花壇へのお引越しが終わると,ツルレイシさんは
『大きいおうちってすてき』と言ってにっこり笑顔でした。

4年生 国語『よりよい話し合い編』

画像1
画像2
よりよい話し合いをするためには一体どうすればよいのでしょう。
今日は話し合い活動に向けて,どうすればよいのかみんなで考えました。

・「賛成」と「反対」に分かれて意見を言うこと。
・司会者や書記,時間管理係などの役に分かれること。
・最後に自分たちの意見をまとめて代表者が発表すること。

何だか難しそうな話し合いですよね。でも,4年生はみんな
『やりたいーーー!!』と
みんなやる気まんまんでした。話し合いの時間が楽しみですね。

3年生 学活『係活動密着取材編』

画像1
画像2
係活動も回を重ねるたびに色々な話し合いが行われるようになり,子ども達が意欲を持って活動している様子が見られます。
それでは3年生にインタビューしてみましょう。

「ここはなに係さんですか?」
『ぬり絵係です。』
「ぬり絵係さんはどんなお仕事をしているんですか?」
『みんなにぬってもらうぬり絵を作っています!』

「こっちはなに係さんですか?」
『私たちは「いきものがかり」です。』
「なるほど!歌を歌ってくれるんですね」
『ちがいます・・・』
「えっ!?」
『生き物のことを紹介したり,生き物を育てたりします。』
「なるほど。ありがとうございました!」

3年生は自分達の係活動を一生懸命がんばっている様子でした。

2年生 生活科『校区探険 第2弾 〜出発編〜』

画像1
2年生が校区探険に出発しました。今日はどんな発見があるのかな?学校に帰ってきたら,2年生に取材したいと思います。しっかり学習してきてくださいね。

5月18日 『また明日!』

画像1
画像2
今日も1日子ども達の笑顔や笑い声であふれていました。
明日は2年生の校区探険。部活動開講式などがあります。明日も元気にがんばりましょう。

3年生 総合『コンピュータは友だちだよ!編』

画像1
画像2
3年生になって3度目のコンピュータ学習。もうコンピュータの使い方も慣れたものです。コンピュータが大好きな3年生は,一心不乱にキーボードをたたき,一心不乱にマウスをクリックするのでした。
3年生とコンピュータは友だち。『これからもいろんな学習でコンピュータを使うぞ』と気持ちを新たにした3年生でした。

3年生といえばローマ字学習。ローマ字を覚えると文字をうつのがとても速くなりますよ。ローマ字学習もがんばりましょうね。

2年生 道徳『2年1組伊藤学級?2組石原学級??編』

画像1
画像2
2年生の教室をのぞくと,子ども達が手をあげてしっかりと自分の意見を言って学習に取り組んでいました。

・・・う〜ん。すばらしい。でも,何か・・・

そうなんです。何か妙な違和感を覚えるのです。
なんだろう。う〜ん・・・。

あっ!!そうか。先生が逆なんだ!
今日はそれぞれのクラスを交換して道徳の授業をしていたのです。普段とは違う先生の授業に,子ども達も前向きに学習に取り組んでいました。

1年生 算数『7を2つにわけてみました編』

画像1
画像2
今日の学習は『いくつといくつ』。算数が大好きな1年生はのりのりで学習に取り組みます。数図ブロックを使って,7はいくつといくつになるのかを考えていきました。

『7は1と6』
『7は2と5』
『7は3と4』
『7は4と3』・・・

しっかり勉強できましたね。勉強したらなんだかおなかが減ってきちゃったよ。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 クラブ活動
5/23 456年耳鼻科検診
桂川中チャレンジ体験
5/24 漢字名人大会
いきいき発表会(6年)
部活動(卓球・バスケットボール・ダンス・タグラグビー・青い鳥)
桂川中チャレンジ体験
5/25 眼科検診
校内研究(なかよし学級)
1〜6年13:40完全下校
桂川中チャレンジ体験
5/26 避難訓練(火災)
桂川中チャレンジ体験
部活動(サッカー・バレーボール)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp