京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:13
総数:475964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 外国語「I'm happy!」

本日はALTのマリダ先生による
外国語の授業でした。

英語を使っての簡単なゲームをして
「How are you?」といろんな人に
インタビューをしていきました。

大盛り上がりの授業でみんなテンションMAX!

日常でも使っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5月19日 金曜日

今日は聴力検査,3年生1組は食の指導がありました。

5校時は町別児童集会でした。集団登校の約束や並び方を確認しました。その後集団下校をしました。毎日,班長・副班長を中心に,しっかり並んできている班が多いです。これからも,よろしくお願いします。地域委員の保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

2年 少しずつ成長しています!

画像1画像2
4月と比べると,とても静かな2年生の朝の時間です。
どちらのクラスも,静かに朝の読書ができるようになりました。
少しずつ,2年生らしく成長しています。

2年 野菜の苗の観察

野菜の苗を植えたので,観察カードに観察しました。
においや手触りを確かめながら書いていました。
画像1
画像2

2年 児童集会

画像1画像2
児童集会がありました。
8時半に自分たちで体育館に集まることを伝えていましたが,なんと多くの2年生が1番に来て,並んでいました。
代表の子たちは,人権標語をしっかりと発表してくれました。

5年 人権標語を発表!

児童集会にてそれぞれの学級の人権標語を発表しました。

学級のみんなで話し合い,決めたことを
これから意識して頑張りたいですね。

日頃から元気に遊ぶ5年生。
みんなで楽しい日々を過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 児童集会にて

今日の朝は,第1回児童集会が行われました。計画委員会が司会進行をし,各クラスの人権標語を代表委員が前に出て発表しました。6年生として,こんなクラスにしたいということを分かりやすく,そして堂々とした態度で発表をしてくれた代表委員さん。また,最後まで聴く姿勢もすごくよく,最高学年として全校のお手本となってくれた6年生。素晴らしいです。

1組「正しい判断力とぽかぽか言葉で助け合オー!」
2組「最高学年としてみんなのお手本になり,優しい心をもって笑顔いっぱいの6年2組」
です。みんなで楽しく最高に「Sparcle!」な一年にしましょう。
画像1
画像2
画像3

5月18日 木曜日

今日は,児童集会がありました。
各クラスの代表委員の人が,クラスの人権目標を発表してくれました。各クラス,よく考えて大事なことを話し合えたのがよくわかります。
「こころの歌」ビリーヴも美しい声で二部合唱することができました。
本部役員の6年生は,とてもはきはきした司会で,集会がスムーズに流れました。次回もよろしくお願いします。

今日は,夢ぽけっとさんの読み聞かせが中間休みにあります。

昨日,学校の帰りに,西門を出てから校舎に沿っての坂を駆け下り,そのままのスピードで道路を走って渡ろうとした低学年の子どもがいるようです。ちょうどやってきた自動車は,スピードをあまり出していなかったので,急ブレーキをかけて停まってもらえたようですが,たいへん危なかったと,見ておられた方が教えてくださいました。全校集会でも指導しましたが,ご家庭でも再度交通安全について,お話しいただければと思います。
画像1

5年 体育「マット運動」

体育ではマット運動をしています。

できる技を3つ組み合わせることと
できない技に挑戦することをやっています。

新しい技を何回も練習してできるようにがんばったり
苦手な技に挑戦をしたりする姿があちらこちらに。

自分ができるギリギリ見つけて
を安全に注意して頑張ろう!
画像1
画像2

5年 図工「糸のこスイスイ」

この単元ではオリジナルの伝言板を
糸のこを使い作っていきます。

テーマは将来の夢!
思い思いの夢の姿を描いていきます。

どんな作品が完成するのでしょうか。
早く作ってお家で使いたいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp