京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:85
総数:675423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

道徳「できることさがしゲーム」

画像1画像2
今日はみんなで「できることさがしゲーム」をしました。まずはプリントをもとに自分でできることに印をします。そして印の数をもとに友達とじゃんけんをしてポイントをためます。
一人一人のポイントが高ければ,じゃんけんゲームの結果,みんなの得点が高くなります。よい得点の人が多く,それぞれのできることの多さがうかがえました。
家庭でも学校でも,自分でできることをどんどん増やしていってほしいです。

国語辞典の使い方

3年生の国語では国語辞典の使い方を学習しています。今日は見出しの言葉の形について学習しました。「書きます」という言葉を調べたいときには「書く」と言う言葉で調べるということを知り,いろいろな言葉でも形に気をつけて調べました。
他にも文に合わせてふさわしい意味を考えて,言葉調べに取り組みました。いろいろな学習で積極的に調べていってほしいです。
画像1画像2

しょく物をそだてよう

理科では,自分で選んだ植物の種をまいて育てます。今日はそれぞれが選んだ種の観察をしました。虫めがねの使い方にも慣れてきたようで,観察カードに拡大された種の絵が描かれていました。実際の大きさの絵も描いておくことで,これからどのように大きく成長するのかが分かりますね。
種は「オクラ」「ダイズ」「マリーゴールド」「ホウセンカ」の中から好きなものを選びました。食いしん坊の担任はダイズかオクラで悩んでいたのですが,子どもたちにはマリーゴールドやホウセンカが人気のようでした。種をまくのが楽しみです!
画像1画像2

5年 算数「色板の数」

今日の算数は学んだことを生かして、色板の数を工夫して求める方法を考えました。自分の考えを友だちに分かりやすく説明することは、意外と難しいですね。どんどん慣れていきましょう。
画像1
画像2

5年 国語「なまえつけてよ」

国語「なまえつけてよ」は子馬の名前をめぐって、春花と勇太が心を通わせていくお話です。今日は、3日間の出来事を通して二人の関係がどのように変化していったのか、自分の考えをノートにまとめました。
画像1
画像2

5年 体育「騎馬戦の練習」

今日は初めて学年全体で騎馬戦の練習をしました。クラス毎に一列に並び、騎馬の組み方を教えてもらいました。上の乗る人、下で支える人、互いの気持ちを1つにして、良いチームワークで、どの騎馬も活躍できるように頑張りたいです。
画像1
画像2

兄弟学年種目(1・6年)

運動会の種目,王冠リレーの練習をしました。6年生が1年生に王冠を被せてあげたり,1年生の手を引っ張って走ってあげたり,「さすが6年生。」という姿でした。
画像1
画像2
画像3

学校評価年間計画

一瞬の風になれ!!

100m走の練習をしました。6年生が全力で走り抜ける姿は,まさに風のようでした。
画像1
画像2

1年生 一年生を迎える会の練習

画像1
画像2
 今日は,来週の「一年生を迎える会」の練習をしました。
 常磐野小学校の仲間入りをしたしるしに,校歌を歌います。
 教室で練習してきた校歌を,学年全員で合わせて歌いました。
 立ち方や声の出し方も練習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 委員会活動
5/23 スチューデントシティ6年
5/24 運動会全校練習 代表委員会
5/25 銀行引落 検尿
5/26 運動会委員会 検尿
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp