京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up21
昨日:49
総数:419319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

年表作り1

画像1
社会科では,学習のまとめとして,歴史年表をつくりました。

いつ,何があったのか。誰がどんなことをしたのか。
ノートや教科書,資料集を使って,必要な情報を必要なだけまとめている姿は,さすが6年生。

これから歴史の学習をする度に長くなっていく年表が楽しみです。


1立方メートルは

画像1
画像2
1立方メートルは,何立方センチメートル?

という学習をしました。
実際に1立方メートルを作ってみて,大きさを確かめました。

「班全員入れるやん!」
「思ったより大きいな」
と,大きさを体感していました。

視力検査

画像1
視力検査がありました。子どもたちは,検査を受ける時だけでなく待っている間も静かに待っていました。

初めての習字

画像1画像2
初めての習字をしました。道具の置き方や使い方を知ったあと,「一ニ」を書きました。

遠近法2

画像1
下書き,ペン書きを経て,いよいよ色付けに入りました。
色の作り方,水の使い方に気を付けながら描きました。

完成まであと少し!次の参観日には見ていただけそうです。

春のいぶき!

画像1
 季節を表す言葉の学習をしています。写真のイメージから,言葉とぴったり合うものを選びました。なぜそう感じたのかを交流し,友だちとの共通点や違いを見つけ合いました。

理科の実験!

画像1画像2
 理科では実験が続いています。各班で協力して,てきぱきと進められるようになりました。自分たちの班で考えたことを交流したり,後片付けを進んでしたり,実験を楽しみながらもやるべきことをきちんとがんばれています。

音楽

今日は,音楽室で音楽の勉強をしました。「ロンド橋おちた」の曲を歌いながら,リズムに合わせて歩いて,「橋」が落ちてきたらつかまってしまいます。「橋」役の子も歩く役の子もにこにこ笑顔で楽しんでいました。
画像1画像2

4月和(なごみ)献立

画像1画像2
今日の献立
○ごはん
●ちりめんたけのこごはん(具)
○平天とこんにゃくの煮つけ
●春キャベツのすまし汁
○ちまき

 今日は,少し早いですが子どもの日をお祝いする献立でした。
 たけのこはすくすく伸びて,大きな竹になることから,昔から「子どもの日」にたけのこを食べる習慣があります。ちりめんたけのこごはんとして給食ではいただきました。
 また,デザートには「ちまき」がついていました。きれいに笹の葉をはずして,「もちもちしておいしい!」と味わっていました。
 給食を通して様々な食体験をし,子どもたちがすくすくと成長するのがとても楽しみです!

図画工作

今日の図画工作は,「ひもひもねんど」でした。四角い油粘土をボールのようにまるくしたり,おにぎりのような三角にしたりして,力を入れてこねていきました。そこから,缶ジュースのような円柱をつくり,手でどんどん長くしていきました。最後は作った粘土をお互いに見あいっこして,作品を楽しみました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/20 土曜学習
5/22 大縄
避難訓練(地震)
部活動(金管バレー卓球サッカー)
放課後まなび教室
2年ランチルーム
5/23 交通安全教室1・2年
部活(陸上)
SC来校
クラブ
5/24 修学旅行
フッ化物洗口
交通安全教室1・2年予備日
ステップアップ4・5年
放課後まなび教室
コリアみんぞく教室
5/25 修学旅行
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
5/26 部活(陸上)
6年1・2校時カット
4年社会見学(クリーンセンター)
ステップアップ2・3年
放課後まなび教室(茶道)
2年ランチルーム
PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp